« 重松清の世界 『日曜日の夕刊』 | Main | 図画工作の指導は本物で »

November 27, 2004

重松清の世界 『エイジ』

024525040000.jpg

 『エイジ』は、新潮文庫と朝日文庫から出ているらしい。
 大元は朝日新聞の連載だったそうだ。
 中学生の通り魔事件という現代的な事件をモチーフにして、中学生の心理を鋭く描写している。
 したがって「きよしこ」と違い、作者の実話かどうか迷う必要はない。
 それにしても主人公エイジの心理描写がすごい。
 部活動への思い・恋愛感情・クラスメイトの分析など、エイジの独白が中心になっている。
 同じクラスの生徒が通り魔事件で捕まる。
 戻ってきたらどうしよう・どうやって受け入れようといったクラスの生徒のリアクションもリアルに描かれている。
 次第にエイジは「ひょっとしたら自分も通り魔になるかもしれない」と思うようになる。そして仮想殺人を起こす。
 エイジにも通り魔の要素がある。本当にエイジも通り魔になるのではと、ドキドキしながら読んだ。
 クラスの友達は事件を異様にはしゃいでいたが「うちの母親が通り魔に襲われたらどうしよう」と悩むようになる。 
 この友達のキャラがいい。
 このキャラのおかげで、重い空気が和らいでいく。それは読者のとってもそうであり、エイジのクラスにとってもそうなのである。
 通り魔のクラスメイトが戻ってきても受け入れられないだろう、と思っていた子どもたちが、結局は「犯人」を受け入れる。その結末でよかったのかどうか。
 そんなにあっさり受け入れられるなら、作品中盤での迷いや犯人への非難は何だったのか。
  『ナイフ』のどの章も深刻な「いじめ」がありながら、わりとすんなりと終わってしまった。その結び方とどこか似ている。 
 読み応えのある作品だっただけに、結びの部分にやや欲求不満を感じた。

 

|

« 重松清の世界 『日曜日の夕刊』 | Main | 図画工作の指導は本物で »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 重松清の世界 『エイジ』:

» 【エイジ】 重松 清 (著) [評価チャンネル|お笑い/アイドル/映画/コミック/小説]
ニュータウンでおこった相次ぐ通り魔事件、その犯人が中学生で、しかも自分のクラスメートだったら…。あなたならどんな心境になりますか? [Read More]

Tracked on May 30, 2005 06:25 PM

» 重松 清 『エイジ』 …中坊時代の軌跡をなぞるようにリアル! [: : FLMAX Cafe : :]
きっとこのタイトルにもなった『エイジ』って、一つの意味は主人公の名前だけど、もう一つは、こういった少年犯罪の多くなった「時代」や中学生の多感な「時期」のことの隠喩のような気がした。 TVの中の「不条理なもの」がぼんやりだけど見えてくる中学生の頃。 アタマでわかっていることと、自分の感じることとのギャップを、表現できるほどのボキャブラリィも経験もなくて、ついつい両親や教師や身近な対象を責めていた年頃だったよなぁ、、、。 当時はわかんなかったけど!(苦笑) 地に足が着かないのに、無理やりに背伸び... [Read More]

Tracked on September 09, 2005 08:14 PM

» エイジ [EasyRiders! WEBLOG]
エイジ 某番組で注目の作家として特集していたので読んでみました。 作家の重松清は元々フリーライターとして活躍していたとの事で内容も少年犯罪や社会犯罪ものが多くノンフィクションと思わせる位、主人公や登場人物の心理描写が描かれていました。 この「エイジ」に続いて「ナイフ」と「疾走」を読むつもりです。 年頃のお子さんをお持ちの方や学生さんなどが読まれるともっと共感できると思いますよ... [Read More]

Tracked on November 13, 2005 10:11 PM

» エイジ 重松清 [ココカロ]
エイジは14歳の誕生日を迎える。自分の誕生日を祝う家族の姿に、恥ずかしい思いを抱く姿は、「そうそう、こんな感じだった…」というもの。 自分の中にも「たかちゃん」に通じる危ない部分を見出したエイジは、自分をどうしていいか分からず、一日日帰り家出を実行する。そこで繁華街を彷徨しながら、「なにやってんだ」と、自分をとりもどす。エイジがしたのは自分の居場所を確認したという事だったのでは�... [Read More]

Tracked on December 17, 2005 08:59 AM

« 重松清の世界 『日曜日の夕刊』 | Main | 図画工作の指導は本物で »