フードファデイズム
中日新聞の日曜版に「世界と日本 大図解シリーズ」というのがある。→ここ
4月3日はNo677で「フードファデイズム(Food Faddism)」というテーマ。
初耳の用語だった。
=======================
マスメデイアや食品・健康食品産業などから日々、大量に発生される食べ物に関する健康・栄養情報を過大評価したり、過信すること。
========================
なるほどね。
大図解にも例があるが、「カテキン」「コラーゲン」「コエンザイム」といった健康食品が話題になる。
スーパーでも、ココアも黒ゴマもバナナまで「テレビで紹介された」ことをPRしている。
極端に言えば、みのもんたが「体にいい」とテレビで言うかどうかで、健康産業・食品産業が大きく動くということだ。
メデイアリテラシーをかじっていると、
★みのもんたがテレビである食品をPRし、食品業界が動く
ではなくて
★食品業界が、みのもんたを動かして、ある食品をPRさせる
という構造であることが分かる。業界に安易にだまされないぞ、とは思う。
ただ、たとえ業界に踊らされているのだと分かっていても「体にいい」と言われる食品には気持ちが動く。
どうせ買うなら「効果がある」と言われたモノを買おうと思ってしまう。
他の品物とは違って、食品はどうせ毎日買わざるを得ないからなあ。
大図解には群馬大学の高橋久仁子氏の文章が掲載されていて、
「○を食べると△に効く」という話題に接した時、「もしかすると、それってフードファデイズム?」と疑ってみて下さい、
とある。
いかにもメデイアリテラシーの精神とよく似ているではないか。
「ちなみにアミノ酸やカテキン飲料に『やせる』作用はほとんどなく、プルーンが鉄欠乏症性貧血に有益という事実はありません」だと。
「食育」も教育の緊急課題である。
しかし、安易な情報で子どもを煽ってもいけないし、子ども自身が情報を疑ってかかる「批判の目」を持てるように指導していかなくてはならない。
「教育」カテゴリの記事
- 人々が画一化しないために(2024.09.08)
- 「原爆裁判」については、ほとんど知りませんでした!(2024.09.06)
- パラリンピックの理念(2024.09.02)
- 先生が子離れしないと、子どもは自立できない。(2024.09.02)
- 防災教育の2つの方向(2024.09.02)
Recent Comments