出生率が過去最低
厚生労働省がまとめた2004年の人口動態統計で、1人の女性が生涯に産む子供の数(合計特殊出生率)が、2003年と同じ1・29となることが1日、明らかになったらしい。
ネットの読売ニュースによると
===========================
政府は、2002年1月に公表した人口推計(中位推計)で、将来の合計特殊出生率が「2007年に1・306で底を打ち、その後は1・387まで回復する」と予測していた。2004年については、中位推計を1・317、低位推計を1・245と想定していた。厚労省が1月に公表した2004年の人口動態推計によると、同年の出生数は110万7000人で前年よりも1万7000人減少し、過去最低を更新していた。
===========================
とある。大事なのは数値だ。
朝日新聞によると長期的に人口を維持できるのは2.07。
年金改革関連法では50年かけて1.39に回復するという中位推計が前提だそうだ。
日本は07年から減少に転じると予想されている。
少子化でよく問題になるのは「年金財政の悪化」である。
年金財政の破綻は既に明らかであるとされながらも、心のどこかで好転することを願っている。
そういう願いを、打ち崩す今回のニュースは、「早く現実を直視せよ」と言っているかのようだ。
現実的にはわが家の息子の周囲を見ても2人兄弟が多い。
しかし、時々1人っ子の家庭があって、結婚しない女もいるから出生率1.5を保つのは困難だと実感される。
我が家が2人兄弟だからといって1人っ子を責める気にはなれない。
子どもを育てるのは、やっぱり大変で、特に母親は仕事と育児の両立は極めて難しい。
具体的に言えば、子どもが熱で数日休むことになると保育園にも預けられないから仕事も休まねばならない(「休まねばならない」という言い方がいかにも子どもをお荷物に扱っているようで心苦しい)。
学校行事などあらかじめ分かっている場合に取る休みと違って、緊急でしかも何日続くか分からないお休みをもらうのは大変なのだ。
お大臣の家庭は専業主婦であろうから、発熱した子どもを前に明日の仕事をどうするか右往左往している家庭の実情などは理解できまい。小泉首相は離婚してるからどこまで育児に関与したことやら。
年金のためだけに「子どもを生め」と強要するのは失礼な話で、「できればもう一人生みたい」と思う家族を経済的にも社会的にも支援できる体制を整えて欲しい。間違っても出産一時金などでごまかさないでほしい。
ネット検索していたら、いいデータがヒットした→ここ
画像もここからいただいた。他にも少子化の進んでいる国があるが、アメリカなどは減少から増加に転じていることが分かる。また左下のその他のデータを見るとおもしろそうなのが並んでいる。
特に老後保障と子供向け補助のどちらが手厚いかを示すデータはおもしろい→ここ
日本の子供への補助は低いということがはっきり分かるのである、
「ニュース」カテゴリの記事
- 福島原発のメルトダウンは、周知の事実だった?(2011.05.21)
- 共同通信社は投票日の朝、当選情報を報道した!(2011.02.07)
- 「中国側刺激の恐れ」は弱腰報道では?(2010.10.09)
- 何を今さら! 高齢者行方不明(2010.08.10)
- 冷静な金銭感覚の議論(2010.07.04)
Comments