« 凛とした態度 | Main | 戦後60年 »

August 11, 2005

さざれ石

「さざれ石の巌となりて苔のむすぶまで」という国家『君が代』の一節について、安易に聞き流していた。
「さざれ石」というのは音のイメージから「流れる石=漱石」のようなものだと思っていたからだ。
でも違っていた。
「さざれ石」は鍾乳石と同じ成分で、長い年月を経て、小さな石から大きな岩石に積み重なっていくのだ。
 「さざれ石」で検索するだけで、いろんなサイトに出会え、いろんな事が分かった→ここ
 このリンクサイトが述べているように「さざれ石が巌になる」は比喩ではない。
 岐阜(恵那IC近く)の「博石館」にも実物がある。
 10年以上前に学年旅行で行っただけなので、再度でかけて写真を撮ってみたいと思っている。

 こんなことを思い出したのは、国語の教師でありながら、国語の知識が不足していることを強く感じるからだ。
 「今こそ分かれめ、いざ さらば」という『仰げば尊し』の一節も「分かれ目」だと思っていた。前任校で同僚の国語の先生に言われるまで気がつかなかった。
 知ってしまえば何かの折りに話をすることができる。
============================
 『こそ』があるから意思を表す『別れむ』が『別れめ』になる。
 これが『係り結びの法則』だ

============================
 最近は『仰げば尊し』を歌わないし、知らない生徒がほとんどなのでネタとして使えないが。

 僕が以前からよく小ネタとして使うのは「風とともに去りぬ」の「ぬ」だ。
 これは、僕自身、中学生の時は理解していない「ぬ」だったからだ。
 1学期の古典(和歌)の授業でも使った。
============================
 「風と共に去りぬ」の「ぬ」は完了の「ぬ」。意味は「去ってしまった」
 ふだん我々が使う「ぬ」は否定の「ぬ」。でも否定の「ぬ」だったら「風と共に去らぬ」になる。

============================
 こうした小ネタはきちんと整理しておきたい。
 また、こうした小ネタをもっともっと増やしたい。
 ちなみに「さざれ石の巌となりて」の「の」は、主格を表す「の」である。
=============================
 「の」には2つの用法がある。
 1つは我々が普段使う「の」。
 もう1つは「が」の意味になる「の」。
 「さざれ石の巌となりて」は「さざれ石が・・」の意味である。

=============================
 慣れてしまえば当たり前の用法だが、生徒には機会あるごとに提示して定着を図らねばならない。


|

« 凛とした態度 | Main | 戦後60年 »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference さざれ石:

« 凛とした態度 | Main | 戦後60年 »