「八月十五日の神話」
この本もまだ入手していない。8月15日の中日新聞朝刊に、著者の佐藤卓己氏が「つくられた終戦記念日」について解説をしていた。この書物に関連したブログを見たが、新聞の内容とかなり近いように思われた。
=======================
・8月15日が終戦記念日である根拠は1963年に閣議決定された「全国戦没者追悼式実施要項」
・1982年に正式名称「戦没者を追悼し平和を祈念する日」が閣議決定。
・ポツダム宣言受諾は8月14日。
・ミズーリ号上での降伏文書調印式は9月14日。
・アメリカの対日戦勝記念日は9月2日。
・ロシア・中国の対日戦勝記念日は9月3日。
・玉音放送は8月15日正午。
・大本営が陸海全軍に停戦命令を発したのは8月16日。
・1939年から8月15日には「大東亜戦々没英霊法要盂蘭盆衣(うらぼんえ)」が行われていた。
・伝統的なお盆の行事から、日本の「終戦記念日」は8月15日になった。
==========================
「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」で誇張した数値や誇張した被害の様子が一人歩きしていった時、なぜ50年もたたない最近の史実でさえ、きちんと正せないのかと不思議だった。
この「終戦記念日」についても、そんな経緯があったとは全く知らなかった。
正式名称が閣議決定した1982年なら僕は大学生なのに・・。
著者の佐藤氏も、僕と1つ違いの1960年生まれ。
むしろ、我々のように実体験のない世代の方が、冷静に資料分析ができるのかもしれない。
あるいは「本当などうだったのかな?」と、素直に疑問を提示できるのかもしれない。
僕も、自分の感性と自分の疑問を大事にしようと思う。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「天地明察」から、保科正之へ(2022.11.15)
- 『龍馬とともに幕末を生きた52人のその後』(洋泉社MOOK)(2022.10.10)
- 優れた読み手は、抽象化して本質をつかむ(2022.10.05)
- 和久田学先生の『科学的に考える子育て』(2022.05.11)
- 伊坂幸太郎 「逆ソクラテス」(2022.02.20)
「教育」カテゴリの記事
- 「ひ・ど・い」叱り方の正反対が、「心理戦略」(2023.03.14)
- 『なぜあの教師は保護者を怒らせるのか』(2023.03.14)
- 2年目の落とし穴 ~教育は「菊づくり」ではないから~(2023.03.10)
- 初任が次のステージに上がるために(2023.03.10)
- 初任を苦しめる要因(10)とりあえずラスト(2023.03.10)
Comments