「八月十五日の神話」
この本もまだ入手していない。8月15日の中日新聞朝刊に、著者の佐藤卓己氏が「つくられた終戦記念日」について解説をしていた。この書物に関連したブログを見たが、新聞の内容とかなり近いように思われた。
=======================
・8月15日が終戦記念日である根拠は1963年に閣議決定された「全国戦没者追悼式実施要項」
・1982年に正式名称「戦没者を追悼し平和を祈念する日」が閣議決定。
・ポツダム宣言受諾は8月14日。
・ミズーリ号上での降伏文書調印式は9月14日。
・アメリカの対日戦勝記念日は9月2日。
・ロシア・中国の対日戦勝記念日は9月3日。
・玉音放送は8月15日正午。
・大本営が陸海全軍に停戦命令を発したのは8月16日。
・1939年から8月15日には「大東亜戦々没英霊法要盂蘭盆衣(うらぼんえ)」が行われていた。
・伝統的なお盆の行事から、日本の「終戦記念日」は8月15日になった。
==========================
「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」で誇張した数値や誇張した被害の様子が一人歩きしていった時、なぜ50年もたたない最近の史実でさえ、きちんと正せないのかと不思議だった。
この「終戦記念日」についても、そんな経緯があったとは全く知らなかった。
正式名称が閣議決定した1982年なら僕は大学生なのに・・。
著者の佐藤氏も、僕と1つ違いの1960年生まれ。
むしろ、我々のように実体験のない世代の方が、冷静に資料分析ができるのかもしれない。
あるいは「本当などうだったのかな?」と、素直に疑問を提示できるのかもしれない。
僕も、自分の感性と自分の疑問を大事にしようと思う。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「防衛的悲観主義」のススメ(2024.11.03)
- 「教えないで考えさせる授業」の呪縛(2024.10.02)
- AかBかを問うて、理由を発表させる授業(2024.07.15)
- 瀧本哲史氏の檄を受けて(2024.07.14)
- 整合的に物事を理解したい(2024.04.23)
「教育」カテゴリの記事
- 教師の発問から子供の探究へ(2024.12.14)
- 有田和正氏の実践から探究型授業の極意を学ぶ(2024.12.14)
- 自力探究できるように、問いを出す(2024.12.13)
- 情報の収集は「インプット」ではなく「アウトプット」!(2024.12.11)
- 身体性発揮してこそ「本当の先生」(2024.12.11)
Comments