「ドラゴン桜」10巻の学び その3
コップの中にある水は「半分も」ですか、「半分もですか」という問題。
これはプラス思考かマイナス思考かの現れですよね。
「ドラゴン桜」の10巻で出てくる心理テスト。
「半分も 半分しか」でキーワード検索したら、たくさんヒットしました→ここ
この「半分も・半分しか」の例示は比較的ポピュラーなものなんですね。
1度答えを聞いてしまえば「なるほど」という程度のものではありますが、それでも時々自問してみるのもいいと思います。
自分は「足を知る」の心境で「半分も」と感謝できるかどうか・・・。
僕は、以前ラジオのCMで聞いたことがあります。
ジャックスカードの「手数料半額もちますキャンペーン」のCMです。
======================
中国のある町に「半分も」と「半分しか」という兄弟がいました。
(漢字は分かりません。リアリテイを持たせるなら「半文茂」と「半文鹿」にしましょうか)。
ジャックスの手数料半額持ちますの話を聞いて、
兄さんは「ええ、半分も」
弟は「ええ、半分しか」
と反応し、王様は感謝の気持ちを持てる兄さんを誉めたたえた(のだったかしら)
========================
まあ、ずいぶん前のラジオCMだったので記憶が定かではないので、
半分以上は僕の創作だと思って下さい(半分も」かな、「半分しか」かな?)。
ただし、ややネガテイブな僕としては「半分しか」が絶対に悪いとは思いません。
もし、合格ラインが70%なら、「半分」達成して「半分もできた」とは言えないでしょう。
もし、試験日までの期限が迫っていれば、いつまでも「半分も終わっている」と言えないでしょう。
「半分しか」と思うことで自分を叱咤激励できることもある。
「半分も」と思うことで心に緩みが生じることもある。
そういう意味では「まだ半分もあるじゃないか」とリラックスさせたり、
「もう半分しかないぞ」とハッパをかけるのも相手の状況次第だと思います。
「ドラゴン桜」10巻の場合は、夏休みに入ったところなので受験勉強の消化状況は「半分も」という捉え方でいいのだと思います。
Comments
Hi, just wanted to say, I enjoyed this blog post. It was funny. Keep on posting!
Posted by: Clash of Clans Hack | May 16, 2014 01:39 AM