「読解力」と「論理思考」
これも『ドラゴン桜』の紹介で『論理思考の鍛え方』(小松公夫著・講談社現代新書)を入手した。
全部読んでいないが、第一章は「有名小学校入試問題から幼児期に芽生える能力因子を考える」
P23に医学部入試にまで通じる能力因子として次の7つのカテゴリーが示してある。
・推理能力・・・・物事の関係性の発見
・比較能力・・・・相対性の認識
・集合能力・・・・全体と部分の把握(事物の同質性・異質性)
・抽象能力・・・・高度な問題解決能力
・整理・要約能力・・言語を媒介とする論理性
・直感的着眼能力
・因子順列能力
P60には、「これまで述べてきた7つの能力因子は人の論理的思考能力を構成するもの」と記されている。
(そして、総合能力として「論理的思考力+コミュニケーション能力」が挙げられている)。
「読解力」が7つの能力因子とどうつながるかは、まだ理解できていない。
ただ、読み取りのテスト問題=読解力を問う問題は、7つのどの能力因子にも関わってくるように思う。
1冊読み終えるのは大変そうだが、何とか読破してみたい。
「教育」カテゴリの記事
- 人々が画一化しないために(2024.09.08)
- 「原爆裁判」については、ほとんど知りませんでした!(2024.09.06)
- パラリンピックの理念(2024.09.02)
- 先生が子離れしないと、子どもは自立できない。(2024.09.02)
- 防災教育の2つの方向(2024.09.02)
「国語」カテゴリの記事
- 都道府県の旅(カンジー博士)(2024.08.24)
- 何のために新聞を作らせるのか?(2024.08.23)
- テスト問題の意味を教えないと汎用的な技能が身につかない。(2024.08.22)
- 「対比思考」は情報処理能力(2024.08.06)
- 「おもしろい」を強要するのはなぜか?(2024.08.05)
Comments