« サブタイトルの意義 | Main | 小見出しの意義(2)~構造化の自覚~ »

November 27, 2005

小見出しの意義~構造化の自覚~

 教育論文を書くときは、章立てをする。
 場合によっては、事前に章立てを決めておく。
 章立てをして、小見出しを付ける。
 小見出しがあって、内容ごとのまとまりを区分けしてあるから、
全体の位置づけも分かる。次のように。

             ①OECD調査の考察
  読解力の研究・・・②研究の課題設定
             ③授業実践
             ④研究のまとめ

 そして、その①②③④は、さらに(1)(2)とか、abcという形で細分化されていく。
 これが僕の考える「構造化」である。「階層化」「ツリー」という意味でもある。
 「論理的思考」が身についているかいないかの差の1つが、この「構造化の自覚」だと思っている。
 教育論文で「章立て」がなかったら、「問題外の論文」と思うのが普通である。
 その視点から、従来の学校作文で「論理的思考」がなかなか育てられない原因を考えてみる。
 あるいは、「論理的思考」を育てる作文指導を考えてみる。
 =================
 学校で行われる作文は「章立て」を必要としないものが多い。
 したがって、「構造化の自覚」が育てられない。
 章立てできるほどの、ある程度の文量の負荷や、ある程度の項目の提示をしてやるべきだ。
=================
 「章立て」を必要としないというのは、作文のテーマが単発で1つの事がらを述べるだけの場合が多いという意味だ。
 行事作文・教科書教材の感想・あるテーマに対する意見文。
 これらは、一段落・ひとまとまりの内容で書けてしまう。
 運動会の作文でも形式を指定しなければ
 (1)前日までのこと
 (2)当日の朝
 (3)リレー本番
 (4)運動会を終えて
というように章立てする(あるいは小見出しをつける)ことは、まずない。
 そのような1章ですまされる作文だけを訓練させていては「構造化の自覚」は達成させられず、
論理的思考も育てられないというのが私の考えだ。

 
 
 

|

« サブタイトルの意義 | Main | 小見出しの意義(2)~構造化の自覚~ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 小見出しの意義~構造化の自覚~:

« サブタイトルの意義 | Main | 小見出しの意義(2)~構造化の自覚~ »