汚いもの
先日の中日新聞に、トイレの柄付きブラシは不衛生である。ブラシから飛び散った飛沫も、ブラシを受ける側の容器も不衛生であるという記事があった(記事は菌の数が明記されていた)。
トイレの柄付きブラシは、前々から思っていた。濡れた状態でほかっておくのも気になったし、
ブラシを受ける容器に水がたまるのが恐ろしかった。
そして、それを言うなら、不衛生だと感じる物はたくさんある。
1)トイレのドアノブ。誰かが手を洗って濡れたままドアを触るとドアノブが濡れる。その濡れたドアノブを触ってしまうのが耐えられない。
2)トイレのドアノブが嫌なのと同じ理屈で、病院のドアも自動ドアでないと困ってしまう。
3)スリッパをしまうのに、両足分を重ねる人がいる。片方の足形の中に、スリッパを入れてしますけど、そうしたら片方のスリッパの裏の汚れが、もう片方のスリッパの足入れの部分に写ってしまうではないか。
だから、重ねて収納してあったスリッパなどは嫌で嫌でたまらない。
「教育」カテゴリの記事
- リフレクションの氷山モデル(2023.11.24)
- 宇佐美寛氏の「意味論的思考」も、シンキングサイクル(2023.11.24)
- 「Aを教える」ために「Aでないものを教える」(2023.11.24)
- 「型」を学んだら、いずれは「型破り」!(2023.11.14)
- 「言葉の向こう側」を読む(2023.11.14)
Comments