« 不適格教員の共通項 | Main | 提出物をもらう時のルール »

January 11, 2006

高校入試の課題作文

愛知県の公立高校入試問題には論作文がない。
それが当然だと思っていたら他府県はそうではなかった。
生徒に購入させている朝学習の問題集によると、
平成16年の公立高校の入試では79%の都道府県で課題作文が出題されたという。
最近の傾向として「話す・聞く」の場面を想定した問題や、与えられた資料(文章・図表・グラフなど)を読み取って意見を書く問題が増えていると。
・・・だったらOECDの学力調査の論述問題と同じじゃないか。
79%の都道府県ではOECD調査に対応できるのではないか。
 ちなみに課題作文のタイプの割合も提示されていた。
 テーマ指定型(二段落構成の指定が多い)・・・・・・・・・・・48%
 デイベート型(賛成・反対など1つの立場を選んで書く)・・10%
 図・グラフ読み取り型・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21%
 文章読み取り型(詩歌や鑑賞文・論説文への意見)・・・・ 21%

 他府県では、しっかり作文指導がされるのだなと思った。
 ところが『国語の基礎学力を育てる』(鶴田清司著 明治図書)P25に次のようにある。
========================= 
 ある県の中学校では、「書くこと」の指導はもっぱら社会科の教師が担当するという。なぜなら、高校入試で論述式の問題が出るのは、国語ではなく社会科だからである。この話しを聞いたとき、改めて事態の深刻さを感じた。中・高では、(一部の熱心な教師を除けば)国語の時間に作文指導をほとんどしていないのだ。
=========================
 そうなのか?
 でも「ある県」とあるから、それも一部の県の特殊な例なのかもしれない。
 本当のところはどうなのだろう。
 他府県での実態を知りたいなあと思う。
 討論や評論文指導に意欲的なトスの教師なら、どこの都道府県でも熱心に作文指導していると思うのだが。

|

« 不適格教員の共通項 | Main | 提出物をもらう時のルール »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 高校入試の課題作文:

« 不適格教員の共通項 | Main | 提出物をもらう時のルール »