作文のNGワード「という」
サークルの吉田先生が、伴先生が話していたこととして教えてくれた。
作文指導で「という」を使わせない、(という)話しだった。
なるほど「という」(という言葉)は、余分といえば余分で削ってもほとんど困らない。
「という」が必要なのは、婉曲表現でストレートに言いにくい場合である。
ただし、子どもに達意の作文を書かせていく上では「婉曲表現」など用いずにストレートに表現させる習慣をつけさせるべきだ。
とはいえ、自分も論文を書いていて、何カ所か「という」(という表現)を使いたくなった。
・「というような意見」
・「ではないだろうかと考えられる」
などの表現は字数稼ぎでない限り削ってしまいたい。
「教育」カテゴリの記事
- 行動を価値づけする(2024.09.12)
- 人々が画一化しないために(2024.09.08)
- 「原爆裁判」については、ほとんど知りませんでした!(2024.09.06)
- パラリンピックの理念(2024.09.02)
- 先生が子離れしないと、子どもは自立できない。(2024.09.02)
「国語」カテゴリの記事
- 都道府県の旅(カンジー博士)(2024.08.24)
- 何のために新聞を作らせるのか?(2024.08.23)
- テスト問題の意味を教えないと汎用的な技能が身につかない。(2024.08.22)
- 「対比思考」は情報処理能力(2024.08.06)
- 「おもしろい」を強要するのはなぜか?(2024.08.05)
Comments