« 先行報道は許されるのか | Main | 「ドラゴン桜」11巻の学び(2) »

February 19, 2006

「ドラゴン桜」11巻の学び その1

11
『ドラゴン桜』11巻は、もうずいぶん前に発刊されていたし、ずいぶん前に学んでいたが、まとめずに放置してしまった。3月には12巻が出るそうだからまとめておかないと。

何といっても驚いたのは河合塾協力で示された「受験に合格するタイプ」と「落ちるタイプ」。
===================
予備校の授業はすべて終わった時に、さっさと帰る受験生は合格しやすい。
だらだらとしている子は落ちる。

====================
 中学校の授業後や部活動後も同じような印象がある。
 確かに友達づきあいもある。おしゃべりもしたい。
 でも、さっさと下校できない子は、結局、桜木の言うように自己管理ができず、気持ちの切り替えができず、メリハリがつかず、注意が散漫なのだと思う。
 お友達を「切れない」のは女子に多い。
 下校途中の歩道で座り込んでまでおしゃべりしているのも、たいていは女子だ。
 帰ってからも長電話したりメールに時間を費やすのも、女子が多い。
 部活動を引退して底力を発揮する時期に、男子が伸びることが多いというのも、そんなところに原因があるのかもしれない。
 逆に言えば「部活動を引退したらがんばる」なんて言っている男子でも、友達に引きずられてダラダラしているようでは、伸びる要素がないということだ。
 桜木が言うように大切なのは気持ちの切り替えで
遊ぶときは遊び、勉強するときは勉強するタイプは確かに強いと思う。
 「よく遊び、よく学べ」なんて古典的な格言だ。
 
 だらしない子は、よくズレる。
 授業中に塾の宿題をして、放課中に次の時間の宿題をやって、次の授業中には友達に手紙を書いて、居眠りをする。部活動中に世間話をして、家に帰ってから友達と長電話して,、塾でがっこうの授業の予習をしれ、学校の授業中は寝不足で寝る。
 その瞬間の欲求を優先し、先の見通しが立てられない子はズレる。
 イチローは自分の計画の沿って生活していたから、友達の遊ぶ時間はほとんどなかった、と6年生の卒業文集に書いている。
  「自己管理能力」という言い方が一般的だと思うが、子どもに訴えるキーワードとしては「ズレる」がいいかなあと思う。

|

« 先行報道は許されるのか | Main | 「ドラゴン桜」11巻の学び(2) »

アニメ・コミック」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「ドラゴン桜」11巻の学び その1:

« 先行報道は許されるのか | Main | 「ドラゴン桜」11巻の学び(2) »