「ドラゴン桜」11巻の学び(2)
「ドラゴン桜」11巻は、国語対策の叙述が多く、参考になることが多かった。
中でも、ぶったまげたのが
=================
一文二義で作文を書く練習
=================
宇佐美寛氏の書物から学んできた自分にとって、文章の基本は「一文一義」である
(と書いたこの文は、一文二義になっている)。
「一文一義」の文は味気ない、と書いてある。
基本的・初歩的であるが故に、一文一義が続くと少々幼いということか。
宇佐美氏の指導は一文一義の文を確かな接続語でつないでいく、というものだ。
たとえば、次のように。
一文一義の文を書く。
文と文を接続語でつなぐ。
すると、論理の展開が確かなものになる。
しかし、読んだ感じがややくどくなる。
だから、一文二義にする。
すると、くどさが半減する。
と書いていても、やっぱりちょっとうんざりしてきてしまうので、やめたくなってきた。
もちろん、基本は一文一義であり、その基本をきちんと学んでおく段階はいる。
その上で、その発展型として一文二義の文も使いこなせるようにさせたい。
多義文を接続語を使って、一義文にさせる練習や
二つの一義文を接続部を用いるなどして二義文にする練習をさせていくことで
マスターさせられるのではないかと考えている。
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 日本人の金融教育(2)無尽講(2013.11.30)
- 日本人の金融教育(2013.11.24)
- 漫画「MAJOR」に感化される(2011.12.27)
- 「エンゼルバンク」10.15号(2009.10.04)
- 「エンゼルバンク」10・08号(三田紀房)(2009.10.04)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「天地明察」から、保科正之へ(2022.11.15)
- 『龍馬とともに幕末を生きた52人のその後』(洋泉社MOOK)(2022.10.10)
- 優れた読み手は、抽象化して本質をつかむ(2022.10.05)
- 和久田学先生の『科学的に考える子育て』(2022.05.11)
- 伊坂幸太郎 「逆ソクラテス」(2022.02.20)
「教育」カテゴリの記事
- 最初は、びしっとやればいいのか?(2023.03.31)
- 子どもができることは、子どもに任せる。(2023.03.31)
- 「最初の三日間」の価値を意識する。(2023.03.31)
- 学級の最終日をイメージする。(2023.03.31)
- 我々の仕事は1年走り続けるマラソンランナー(2023.03.30)
「国語」カテゴリの記事
- 問いに正対した解答が大事!(2023.02.08)
- 「三年とうげ」(3年光村) 教師の一人読み(2022.12.21)
- 「三年とうげ」(3年光村)(2022.12.05)
- 楽しい授業は、疑問が次々浮かぶ(2022.12.06)
- 「プラタナスの木」(光村国語4年)(2022.12.06)
Comments