「じゃんけん」の論理
小学1年生(東京書籍の教科書)に、「いろいろなじゃんけんについてはなしあおう」
というのがあって、自分たちで別バージョンの「じゃんけん」を作らせようとしている。
次のようなワークプリントがある。カッコは本当は四角なのだが。
=======================
( )と( )と( )で、じゃんけんを します。
( )は( )にかちます。
なぜ( )は( )にかつのですか。
( )は( からです)
=======================
ジャンケンの論理なので、これを3回繰り返す。
おもしろそうな穴うめワークだが、何と言っても対象は小学1年生だ。
小学1年生にはジャンケンの論理など創作できなくて当然。
実際、今、急に自分ができるかを試してみたが、ろくなアイディアは浮かんでこなかった。
この課題が小1として適切であるならば、自分の発想のレベルが低すぎるのかもしれない。
この課題が小1として適切ならば、中学課題のレベルをもっともっと上げないといけない。
「教育」カテゴリの記事
- 人々が画一化しないために(2024.09.08)
- 「原爆裁判」については、ほとんど知りませんでした!(2024.09.06)
- パラリンピックの理念(2024.09.02)
- 先生が子離れしないと、子どもは自立できない。(2024.09.02)
- 防災教育の2つの方向(2024.09.02)
「国語」カテゴリの記事
- 都道府県の旅(カンジー博士)(2024.08.24)
- 何のために新聞を作らせるのか?(2024.08.23)
- テスト問題の意味を教えないと汎用的な技能が身につかない。(2024.08.22)
- 「対比思考」は情報処理能力(2024.08.06)
- 「おもしろい」を強要するのはなぜか?(2024.08.05)
Comments