「詩」を読ませる
「のはらうた」は、詩を写す前に「朗読」と「群読」を行った。
光村の教科書は、朗読をやらせる単元になっている。
東京書籍の教科書の最初は、脳内トレーニングの川嶋隆太教授の書いた、音読のススメの説明文である。
内容的には音読のススメの方がレベルが高くていいと思っていた。
しかし、実際に朗読をやらせるとなると、「のはらうた」のような全てひらがなの短い詩は扱いやすい。
しかも4編の詩があるから、選択の自由もある。個性も出る。
最初から個人の朗読発表だから、相当な緊張を強いる。
だからこそ、そんな生徒には、「のはらうた」くらいがちょうどいい。
どこを大きく読むか、どこを開けて読むか、を考えさせるだけで、たくさんの朗読が誕生しておもしろい。
「教育」カテゴリの記事
- 「探究的な学習」の探究(2)(2024.10.07)
- 「探究型の学習」の探究(2024.10.07)
- 授業における「関所」の感覚(2024.10.02)
- 「先生は教える」「子供は教わる」#野口芳宏(2024.10.01)
- 特別支援教育は、「個別最適」の原点(2024.10.01)
「国語」カテゴリの記事
- 「どっちでもいい」のスタンスだけで大丈夫か?(2024.10.01)
- 都道府県の旅(カンジー博士)(2024.08.24)
- 何のために新聞を作らせるのか?(2024.08.23)
- テスト問題の意味を教えないと汎用的な技能が身につかない。(2024.08.22)
- 「対比思考」は情報処理能力(2024.08.06)
Comments
I always spent my half an hour to read this blog's articles all the time along with a mug of coffee.
Posted by: Bitcoin generator | January 18, 2014 11:50 PM