ブログとHP
ブログも立派なHPである。
しかし、ブログは、速報性が優先されるので、内容的には不十分なことも多い。
そんな訳もあって、ブログで考えた内容を教育実践のプランとしてHPに変えてみた。
http://take-t.cocolog-nifty.com/kasugai/cat1960017/index.html
が、昨年のブログでのメモ書き。
途中書きで放置してあったものを、今日、少し書き加えた。
まだ、完全版ではないがHPにアップした。
http://homepage2.nifty.com/take-t/sekinin.htm
このようなHPの形への変形をさせないと、教育実践プランとしては有効利用できないのである。
「教育」カテゴリの記事
- 閾値(いきち)の着想(2023.12.10)
- 算数の難問は楽しい。でも煽りすぎは禁物です。(2023.12.04)
- リフレクションの氷山モデル(2023.11.24)
- 宇佐美寛氏の「意味論的思考」も、シンキングサイクル(2023.11.24)
- 「Aを教える」ために「Aでないものを教える」(2023.11.24)
Comments
≫ が、昨年のブログでのメモ書き。
ここですね。
↓
http://take-t.cocolog-nifty.com/kasugai/2005/08/post_9fa6.html
≫まだ、完全版ではないがHPにアップした。
≫ http://homepage2.nifty.com/take-t/sekinin.htm
ホームページ制作者の欄の「トス春日井/」の
カタカナの「トス」が気になりますね。
また、一番下の「TOSS-LAND」のリンクは、
少し違いますね。
× 「http://www.tossland.net/」
Posted by: Rimbaud | August 25, 2006 12:16 PM
≫まだ、完全版ではないがHPにアップした。
≫ http://homepage2.nifty.com/take-t/sekinin.htm
「 」(カギ括弧)を、キーワードをくくるために使ってしまっているので、
地の文と、誰かが思ったこと、言ったことに対して
「 」(カギ括弧)が使われていないですね。
わたしは、
≫ タバコの箱にもっと肺ガンの危険があることを書いておかなかったから、
≫ 自分はタバコを吸ったんだ、といってタバコ会社を訴えた裁判です。
は、
--------------
「タバコの箱にもっと肺ガンの危険があることを 書いておかなかったから、
自分はタバコを吸ったんだ」
といってタバコ会社を訴えた裁判です。
--------------
のほうが、わかりやすいと感じる人です。
Posted by: Rimbaud | August 25, 2006 12:26 PM
アドバイスありがとうございました。誤記も含めまだまだ修正しなければいけませんし、何より授業実践にかけて子どもの反応を書きこまなくてはいけません。夏休みにもう少し作っておきたいと思っています。
Posted by: 竹田博之 | August 25, 2006 09:35 PM