「読書感想文」のマニュアル
中学校の夏休みの課題ワークとして明治図書の「サマースクール」を採用した。
このワークの付録プリントとして「読書感想文の書き方シート」というのがついていた。
原稿用紙に書く前に、まとめようということで、書き出しの指定がされている。
1 わたしが読んだのは「 」という本です。
2 この本を読んで、私が強く思ったのは、~ ということです。
3 わたしが、この本をよむことにしたきっかけは ~ ということです。
4 この本の内容を簡単に紹介しましょう。
5 わたしは、この本を読んで、いろんなことを考えました。
まず~
次に~
さらに~
6 この本を読むことによってから、私は ~ という経験をしたと思います。
7 わたしは、これを機会に ~ と思っています。
どなたかの実践に基づいたワークだと思うが、ふだん指導する項目と同じである。
というわけで、読書感想文は自由課題だったが、このプリントの提出は宿題とした。
自由課題の感想文をこのパターンで書いた物を清書して出した子もいた。
このパターンで感想文は指導できる。
もちろん、内容の簡単な紹介というのは、けっこう高度な力が必要で
6・7のような自分の経験との連結、読みによる自己の生き方への向上などは、慣れないと何をしていいか分からないし、作品が悪いと書くべき内容がない。
そもそも読書感想文は、感想文を書くに適した「心を動かされる」作品が要求される。
だから感想文は、あざとくて嫌だという先生もいる。
でも、感想文を契機に「心を動かされる」作品に出会ってもらいたいものだという願いは強い。
「教育」カテゴリの記事
- リフレクションの氷山モデル(2023.11.24)
- 宇佐美寛氏の「意味論的思考」も、シンキングサイクル(2023.11.24)
- 「Aを教える」ために「Aでないものを教える」(2023.11.24)
- 「型」を学んだら、いずれは「型破り」!(2023.11.14)
- 「言葉の向こう側」を読む(2023.11.14)
「国語」カテゴリの記事
- 「伝記」についての考察 (1)(2023.11.27)
- 国語の答えは「1つ」しかない!(2023.10.24)
- 漢字の練習時間が長い(2023.10.15)
- 「要約よりも引用を指導せよ」 ~宇佐美寛先生の主張~(2023.10.13)
- まずはスラスラ音読できること(2023.09.24)
Comments
Hi there, I enjoy reading all of your article post. I wanted to write a little comment to support you.
Posted by: linkedin.com | February 06, 2014 10:48 AM