デイベート型の発想の問題点(1)
前回のブログの補足をする。
★「友だちに謝る方法は電話がいいか、手紙がいいか、メールがいいか」
という言い方は、選択肢を限定してしまう。そもそも「直接謝る」という方法が削除されている理由(状況設定)がない。
★「AかBか」で議論して、それぞれの長所・短所を言い合って、それでも再度AかBかで結論を出すのは「意固地」になっている感がある。
現実的な対処の仕方には折衷案がある。
・「その日のうちに電話で謝っておいて、次の日直接会ったときに「ごめんね」と言いながら手紙を手渡す。
というと、3つの合わせ技になる。これなら、様々な短所を補完できる。
1)他に選択肢はないかを考える。
2)それぞれの長所・短所を考える
3)組み合わせたり、新たな改善案を考えてよいことを話す。
・・・そのような拡散的な思考ができることが、自分の視野を広げたり、相手の立場を思いやる心を育てることに役立っていく。
齋藤孝さんの講演で「客観的な思考のできる人ほど思いやりがある」という話しを聞いたことがあるが、この意味なのだと理解している。
「教育」カテゴリの記事
- 4月当初の教師の仕事 ~令和5年度バージョン~(2023.03.25)
- 「子供の出会い」までのはじめの一歩(2023.03.24)
- 「フィードバック」の重要性 ~叱る場合は納得させる~(2023.03.23)
- 子供を挑発する先生に!(2023.03.22)
- できない子に共感する先生に!(2023.03.22)
「国語」カテゴリの記事
- 問いに正対した解答が大事!(2023.02.08)
- 「三年とうげ」(3年光村) 教師の一人読み(2022.12.21)
- 「三年とうげ」(3年光村)(2022.12.05)
- 楽しい授業は、疑問が次々浮かぶ(2022.12.06)
- 「プラタナスの木」(光村国語4年)(2022.12.06)
Comments