« 「どうやって謝るのか」の国語の授業 | Main | デイベート型思考の問題点(2) »

November 11, 2006

デイベート型の発想の問題点(1)

前回のブログの補足をする。
★「友だちに謝る方法は電話がいいか、手紙がいいか、メールがいいか」
という言い方は、選択肢を限定してしまう。そもそも「直接謝る」という方法が削除されている理由(状況設定)がない。

★「AかBか」で議論して、それぞれの長所・短所を言い合って、それでも再度AかBかで結論を出すのは「意固地」になっている感がある。
 現実的な対処の仕方には折衷案がある。
・「その日のうちに電話で謝っておいて、次の日直接会ったときに「ごめんね」と言いながら手紙を手渡す。
というと、3つの合わせ技になる。これなら、様々な短所を補完できる。

1)他に選択肢はないかを考える。
2)それぞれの長所・短所を考える
3)組み合わせたり、新たな改善案を考えてよいことを話す。

・・・そのような拡散的な思考ができることが、自分の視野を広げたり、相手の立場を思いやる心を育てることに役立っていく。
 齋藤孝さんの講演で「客観的な思考のできる人ほど思いやりがある」という話しを聞いたことがあるが、この意味なのだと理解している。

 デイベートについての私の論考


|

« 「どうやって謝るのか」の国語の授業 | Main | デイベート型思考の問題点(2) »

教育」カテゴリの記事

国語」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference デイベート型の発想の問題点(1):

« 「どうやって謝るのか」の国語の授業 | Main | デイベート型思考の問題点(2) »