「論理力ノート」~見出し語~
「論理力ノート」の第2章の論理的な読解法の1番は「見出し語を頭に置いて、本文を読む」である。
このP24には、2つの内容が書かれている。
文章の趣旨を縮めたものが題だから、題に注目して読めば「おそらく記事の内容は見出し語の内容について、具体的に書いてあるはずだ」ということになる。
題に注目するというのは読解に置いても大切だが、書く作業に置いても意識させることが重要だと思っている。
そのことを「構造化の自覚」ということでブログにも書いてきた。構造的に書くことで、今度は構造的に読むことができる。読む活動と書く活動は表裏一体なのである。
もう1つは、「文章には要点の部分と飾りの部分とがある」という主張で
・「要点の部分」=一般的な表現
・「飾りの部分」=具体的な表現
という構造になっている。これは、大西忠治氏の言うところの「柱概念」である。
「一般的な表現」というのは誤解を含みそうな言い方で、
次ページの言葉で言えば「主張」、
よく使う別の言葉で言えば「抽象」である。
「もっと具体的に論ぜよ」ということを「抽象のハシゴを下りよ」などと宇佐美寛氏は使った。
例えば「愛国心を授業する」とはどういうことなのか、それを具体的に述べないと賛否は語れないということを「具体的に語る」という観点でブログに書いた。
筆者の主張が分かりにくいので「例えば何のことなのか」を考えさせる実践もしてみた→ここ
いろんなところで学んできたことが、集約されているようなので一気にまとめてみたい。
「教育」カテゴリの記事
- 4月当初の教師の仕事 ~令和5年度バージョン~(2023.03.25)
- 「子供の出会い」までのはじめの一歩(2023.03.24)
- 「フィードバック」の重要性 ~叱る場合は納得させる~(2023.03.23)
- 子供を挑発する先生に!(2023.03.22)
- できない子に共感する先生に!(2023.03.22)
「国語」カテゴリの記事
- 問いに正対した解答が大事!(2023.02.08)
- 「三年とうげ」(3年光村) 教師の一人読み(2022.12.21)
- 「三年とうげ」(3年光村)(2022.12.05)
- 楽しい授業は、疑問が次々浮かぶ(2022.12.06)
- 「プラタナスの木」(光村国語4年)(2022.12.06)
Comments