« 「武士道」から「和俗童子訓」へ | Main | エタノール燃料の未来は明るいか(2) »

January 11, 2007

エタノール燃料の未来は明るいか

200611080018a1_1
国語の教材『未来をひらく微生物』の中でバイオエタノールの話題が出てくる。
石油の枯渇問題を解決できると考えると、環境にもやさしいし、未来も明るいなあと思えてくる。
ところが冬休みの間のテレビのニュースで「石油代替えの需要のため穀物・砂糖・食用油の値上がり」といった話題を数回目にした。

ネットのニュースでは次のように。
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200611080018a.nwc

米国でトウモロコシが急騰し、食品業界や畜産業者の経営を圧迫している。トウモロコシを原料にしたガソリン代替燃料のエタノール生産が急拡大しているためだ。需給が緩和する見通しは立っておらず、一段の上昇を予想する声も出ている。
AP通信などによると、トウモロコシ価格は米シカゴ商品取引所で先週、約10年ぶりの高値水準となる1ブッシェル(約25・4キロ)=3・4475ドルを記録。2ドル台前半で推移していた9月前半に比べ50%近くも上昇した。
原油価格が高止まりしていることを受け、エタノール燃料の需要が増加。自動車燃料としてガソリンに混ぜて使われるエタノールの原料としてトウモロコシが大量に消費されているためだ。

穀物の代わりに家畜の脂肪を利用するという動きもあるらしい。
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200701090021a.nwc

トウモロコシの価格が上がると、途上国での食料不足を引き起こす。
日本は大丈夫だと思ったら大間違いで、家畜飼料が打撃を受ける。もちろんコーン油も。
サトウキビも同じような状況なら「砂糖」の値上げは多くの食品に影響する。

新聞を整理していたら関連記事があった。
1月4日の中日新聞のシリーズ「資源有事」の3

 国連世界食糧計画(WFP)によると、飢えに苦しむ人は約八億人。トウモロコシなどは最貧国への主要な支援物資だが、貧しい人の口ではなく、自動車の給油口に注がれることは、世界規模での飢えを誘発することになる。

もう1点驚いた点がある。
・環境省は2010年までに原油換算50万キロリットルのバイオガソリンの普及を目指している。
・農水省は年間ガソリン消費の1割に当たる600万キロリットルの生産計画を掲げている。
・ただし600万キロリットルのエタノールを製造するには、今ある日本の水田・休耕田を全てつぶしても計算上は届かない。
・だからといってエタノール生産を輸入に頼れば、現地の森林伐採・環境破壊を招きかねない。

 到底届かない600万キロリットルのエタノールでさえ、消費する石油の1割に過ぎないのだ。
 いかに消費する石油の量が多く、石油枯渇の問題の根が深いかである。
 これは太陽光発電・風力発電に甘い期待(過度な期待)を寄せている問題と同じである。
 
 うーん、このような問題を考え始めると「明るい未来」が見えなくて気持ちが沈んでしまう。
 もっと明るい未来が持てる情報も仕入れないと、子どもには提示できないな。

|

« 「武士道」から「和俗童子訓」へ | Main | エタノール燃料の未来は明るいか(2) »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference エタノール燃料の未来は明るいか:

« 「武士道」から「和俗童子訓」へ | Main | エタノール燃料の未来は明るいか(2) »