« 論理数学的な法則性 | Main | 「道徳」の指導目標 »

February 24, 2008

記憶の三段階

 佐々木信一郎著 『子供の潜在能力を101%引き出すモンテッソーリ教育』(講談社α新書)中に、モンテッソーリ教育の中で用いられる用語として「セガンの3段階」があると書いてあった。
  「セガンの三段階の名称練習」=「概念と言葉を結び合わせる活動」を自分なりにまとめてみる。(P70~73)
========================
1)「これは○○です」と名称を伝える「短期記憶」の段階。
2)「どっちが○○ですか」「○○をください」と何度も名前を聞いて選ばせる「保持」の段階。
  「リハーサル」とも書いてあった。
3)「これは何ですか」と聞いて「○○」と答えさせる。「再生」の段階・長期記憶の段階。
========================
・・・セガンの三段階の名称練習は、認知心理学によっても裏付けられる方法です、とある。
 また、第2段階の「大人が名称をいい、子供が何度も動く」場面が大事だとされている。
 ネットの心理学用語辞典を調べたら、よく似た箇所があった。

=========================
☆記憶 memory
 記憶とは生体が過去の経験の効果を保持し、後にそれを再現して利用する機能。符号化(明記)、貯蔵(保持)、 検索(想起)の3段階からなる。

=========================
・・・記憶の3段階は「明記・保持・想起」というのは、セガンの3段階と同義だとみてよいだろう。

 さて、この部分を読んで、いろんな実践が思い出された。

◆算数で用語を教える場面では、
 「○○とは△△のことを言います。」
 「○○とは何ですか?」
 「△△のことを何と言いますか?
の3番目のように、きちんと逆からも問うことが「詰め」になっている。
 
◆「対比」の用語を教える場面では、
1)○○と△△のような関係を「対比」と言います。

2)○○と対比されている言葉は何ですか?
2)○○と△△は、どんな点で対比されていますか。

3)この場面では何と何が対比されていますか?
3)この場面に対比はありますか?
 
1)用語を記名レベルで教えこむ
2)用語の持つ意味や定義をきちんと理解させる
3)別の場面でも自分でその用語を使いこなせるようにさせる
というように導いていかなくては、教えたことにはならない。
 
 この記憶の3段階は、認知心理学の「理解」の3段階
1)想起レベル
2)解釈レベル
3)問題解釈レベル

とも重なってくるのかが気になってきた。
 自分の知識では理解できないので、今後の課題としたい。

|

« 論理数学的な法則性 | Main | 「道徳」の指導目標 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

論理」カテゴリの記事

Comments

Thanks for the good writeup. It in truth was a leisure account it. Look complicated to far introduced agreeable from you! By the way, how can we keep up a correspondence?

Posted by: chaturbate token hack | March 02, 2014 06:51 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 記憶の三段階:

« 論理数学的な法則性 | Main | 「道徳」の指導目標 »