« 「天洋食品」産と中国産の異同の自覚 | Main | 記憶の三段階 »

February 17, 2008

論理数学的な法則性

 Photo
モンテッソーリ教育の第一人者、相良敦子氏の『お母さんの敏感期』のたくさんの箇所に付せんを入れた。

P112~113・145
・《知性の働き》は、ひとことでいえば〈区別する〉ことです。まず「分ける」のです。次に分けたものを「集める」、分けたものを「較べる」、分けたものを「合わせる」などします。別の言葉でいえば、「分析」「集合」「比較」「対応」などをするということです。知性は分析・集合・比較・対応など論理数学的な法則性によって、どんどんと展開します。
・《知性の性質》は、ひとことでいえば〈自発性〉なのです。知性が働くところには自発的な発展が見られるわけです。

・・・とりわけ「対比されている表現を集め、分類し、意味づけして主題に迫る」という国語の授業は、論理数学的な法則性だったという意味でも画期的だったわけだ。
 浴びるほどの体験の蓄積→ 「分析」「集合」「比較」「対応」という授業も、論理数学的な法則性に則しているわけだ。
 そして、この知性の働きについて、数字がもっている三つの構造を示している。

P146~147
①分類したり、結合させたりする。(代数的構造)
②A<B<Cのように系列化する(順序の構造)
③空間とか図形の性質にそって、連続させたり、隣接させたり、包囲したりする(位相的構造)

・・・思いつきの授業は、科学的根拠を持てない。
  確かな授業は、確かな科学的根拠に支えられている。
  以下の引用部分も要注意である。

P152
「分けたり・集めたり・較べたり・合わせたり」という〈数学的〉働きをしながら、また、「抽象したり・因果関係をしらべたり・類推したり」という〈哲学的〉働きをしながら、知性は、その働きを続け、どんどん発展させていくという性質をもっています。だから、知性の性質は「自発性」だといえます。

P161
《自律とは》
・自分の頭で考え(知性を働かせ)
・自分のからだ(感覚器官や運動器官)をよく使い、
・自分のやりたいことを自分で追求したり展開できる力
P162
《自立》の前提となるものが《自律》のように思えます。
・「これをこうすれば、こういう結果につながる」という見通しがもてること。
・そのように考えたら、自分の思い通りに動けること
・やり始めたことを、どんどん発展させていけること
このような力を身につけている子どもは《自律》能力を備えているといえましょう。

|

« 「天洋食品」産と中国産の異同の自覚 | Main | 記憶の三段階 »

教育」カテゴリの記事

国語」カテゴリの記事

論理」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 論理数学的な法則性:

« 「天洋食品」産と中国産の異同の自覚 | Main | 記憶の三段階 »