« おすすめのココログで紹介されました。 | Main | 「海の命」(立松和平)をどう読むか? »

August 08, 2008

春日井市と中部大学

Dscf1865_3
春日井市にある中部大学を会場にして夏期研修会が開催された。
現代教育学部を開講した中部大学は、今後も春日井市教育委員会と連携していく方針だそうで、
立派な施設を利用するといった物的な交流だけでなく、教育実習生・スクールサポーターのような人的な交流も行われるのだろうと思う。久しぶりに大学の学食に入り480円で立派なランチも食べられた。

以前、どこかのニュータウンで人口減を食い止めるために、大学生・留学生の入居を勧めているというニュースを聞いた。
ネット検索してみた。
多摩ニュータウンの話題では「外国人との温かい交流」と題する次の記事があった。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/feature/hachioji1197541850504_02/news/20071214-OYT8T00921.htm

千里ニュータウンだったかもしれない。
次のような取り組みをしている。
http://www.toshisaisei.go.jp/05suisin/kinki/04suisin/h18/11.html

 まちびらきから40余年を経過した千里ニュータウンでは様々な問題・課題が顕在化している。公的住宅の計画的更新など再生に向けたハード面の整備とともに、福祉・教育・環境などのソフト面では、地域の多様な主体(住民、大学、NPO、企業など)が智恵を交流させ、行政と協働しながら、市民レベルの活動を成熟させていくことが重要である。このような活動の先駆である「ひがしまち街角広場」、「大阪大学」と地域との連携、「千里・住まいの学校」の活動を発展させ、“様々な主体の普段着の智恵の交流拠点”を形成するとともに、高齢者等の緊急の課題である住み続け・住み替えの情報バンク整備と相談会のモデル実施を行い、拠点の継続的確保とコミュニティビジネス化について検討した。

 日本3代ニュータウンと呼ばれた「多摩・千里・高蔵寺」。
 高蔵寺ニュータウンでも高齢化や人口減が問題になっている。

http://www.toshisaisei.go.jp/05suisin/kinki/04suisin/h18/11.html では、次のように解説されている。

 高度成長期に建設された郊外のニュータウンで今、「オールドタウン化」という、耳慣れない現象が深刻化しつつある。特徴は、住民の高齢化と、地区内商店街の衰退である。 

 中部大学等の学生を受け入れる形で、うまく連携すれば、全国のモデルになりうるかもしれない。

 北名古屋市は名古屋芸術大学と連携して、学生の彫刻作品を景観の1つとして町並みに配置している。
アートエリアロード」と呼ばれている。これも立派な大学と市町村の連携だ。

 若者は夜中にコンビニでたむろすれば確かに迷惑だが、若いエネルギーは街を活性化させる。
若いエネルギー満載の大学と市町村との連携は、町おこしの起爆剤になるのだと思う。

|

« おすすめのココログで紹介されました。 | Main | 「海の命」(立松和平)をどう読むか? »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 春日井市と中部大学:

« おすすめのココログで紹介されました。 | Main | 「海の命」(立松和平)をどう読むか? »