« November 2009 | Main | January 2010 »

December 24, 2009

理科で育てる「表現力」

 理科・表現力で検索する。
 初等理科教育2006年6月号は、「『表現力』を理科で鍛える」が特集テーマ。
http://www.ruralnet.or.jp/rika/r_0606.html

◆PISA(国際学習到達度調査)2003年調査の結果が発表されたとき,読解力が前回の8位から14位に低下したことが大きく報道されました。
 ここで言う「読解力」とは何か,次のように規定されています。
 読解力とは,「自らの目標を達成し,自らの知識と可能性を発達させ,効果的に社会に参加するために,書かれたテキストを理解し,利用し,熟考する能力」である。
 このような総合的な能力である「読解力」を高めるためには,情報をいかに受信するかという側面に加え,情報をいかに発信……つまり「表現」させるかという指導アプローチが必要となってくるはずです。
◆内的に保持された情報(心的表象)を変換し,再構成することが思考の働きの1つです。その働きを促進させるためには,言語化して書いたり話し合ったり,図や表に表現してみたり,実際に観察・実験してみたりと,表象を外化・表現することが不可欠です。
 その中でも「言語化」は,その中核となる表現といえます。人は,心的表象を言語化することによって自然の事物・現象を認識し,自分の考えを顕在化させます。さらに,自分の考えが妥当であるかを吟味したり,問題解決のプロセスを検討したりすることが可能となります。また,仲間と情報(理論)を共有するためには,当然「ことば」によるコミュニケーションが必要となります。
 しかし,「言語」だけでは,円滑な情報交換はできないことも確かです。そこで,「図式」や「ジェスチャー」によるイメージの共有が必要となり,互いに補完することによって,学習における「表現」の機能はさらに高まっていきます。そして,子どもそれぞれの理論的立場が明確になり,友達との共同思考もできることになります。
◆観察・実験をしただけでは,理科学習に求められる「表現力」は育ちません。自然の事物・現象に対する事実認識に,言語化やイメージ化といった子どもの「表現」がどのように関わっているのかを,この機会に考えてみたいと思います。

・・・2006年の段階で、このような問題意識で特集が組まれたのはPISA読解力がきっかけである。
 PISA読解力については、多少は調べてきたのだが、残念ながら、今、自分が学び直している「表現力」にまではたどりつけなかった。
 要するに、国語科以外の教科におけるPISAは読解力の取り組みについて、学んでこなかったのである。
 
 2008年に発刊されたのが、新牧 賢三郎 監修/善能寺 正美・TOSS長崎 編著の「科学的思考力・表現力の育成」。

 webの立ち読みで、次の箇所が閲覧できる。

(1) ノートに記録する指導
 ① 単元のまとめ(見開き2ページ)の方法
 向山氏は,ノート指導について次のように述べている。

 1 一単元を見開き2ページでまとめさせる(見開き2ページに限定する)。
 2 教科書・資料の丸写しは認めない。
 3 イラスト・図解をすすめる。
 4 ノートづくりの時間を与える。
 5 見開き2ページごとに評価する。評価は「合格」のみ。ランクはつけない。不合格は「修正する」「やり直す」ようにすすめる。
 6 特に立派なノートは全員に紹介する。
         「教育トークライン」No.49

 ア 見開き2ページ
 見開き2ページは,できる子にはすぐに書き終えられる量であるが,できない子にはかなり多い分量である。
 何を書いてよいのかわからない子には,教師が教科書の図や文章を囲んで指定してやるとよい。
 また,ノートのどこに何を配置をすればよいのかわからない子には,ノートに薄く区切り線を引き,位置を示してやる。
 よいノートは全員に紹介する。時間があれば縮小コピーをして印刷し,ノートにはらせる。
 早く終わった子が「2ページを超えていいですか」とたずねてくる場合がある。
 基本的には駄目。ただ,遅い子のためにはやらせたほうが時間稼ぎになるという場合には,新たに別作品としてまとめさせる。
 
 イ 「丸写し」禁止
 見開き2ページに慣れてきたら,図や文章の「丸写しをしない」という条件をつける。
 ただし,重要語句や固有名詞は別である。子どもは,「Q&A形式」「吹き出し形式」「新聞形式」「実況中継形式」「呼びかけ形式」などの工夫をして,上記の条件をクリアしようとする。
 よいノートの紹介は,繰り返し行っていく。その際,あらかじめ評価の観点を示しておくとよい。
 【評価の観点】
 ① 丁寧さ………文字が丁寧であるか。定規が使ってあるか。
 ② 情報量………びっしり書けているか。
 ③ 見やすさ……見やすくまとまっているか。
 ④ 図や表………図や表が書かれているか。
 ⑤ 楽しさ………イラストなどの楽しく読める工夫がされているか。
 ⑥ 重要語句……固有名詞や重要語句が取り上げられているか。
 ⑦ 考え…………「気付き」「考え」「感想」が書けているか。

 授業でミニテストを行うときに,ノートを見てよいことにすると重要語句の定着につながる。併せてノートに記述するべき重要語句を子どもたちは見分けられるようになっていく。
 ウ 評価は「合格」のみ
 評価は,「合格」か「不合格」かの2つだけである。不合格の場合は,やり直しをさせる。これによりいい加減にやってお茶を濁そうとする子どもに歯止めをかけることになる。ただし,単元途中のノート指導においては,点数をつけるという方法もある。
   /森永 祐司

 まえがきに、文部科学省が考える学力の重要な要素として次の三つが記してある。総則の冒頭に書いてあるもののことだ。

1 基礎的基本的な知識・技能の習得
2 知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等。
3 学習意欲。

 ・・・この3つは、どの教科でもいえる共通の要素である。
 「思考力・判断力・表現力」は、PISA読解力に対応させた活用力の具体的な3要素である。
 
 さて、検索して見かけた「論理的に書くためのレポート作成マニュアル」は、優れたものだった。
 そこでは「レポート力」という言葉を用い、 レポート力=論理的思考力+表現力 としている。

 ただしマニュアルの内容は、形式と内容(文章)重視でレイアウトについてのアドバイスは特にない。
http://www.hakodateryouhoku.hokkaido-c.ed.jp/acp/reportmanual.pdf

 また、「考え、表現し、活用する力を高める理科指導の工夫-「イメージ図」と「ことばつなぎ」を取り入れて-」という資料。
 表現する力=「自分で考えた仮説や考察を他の人に分かりやすく伝えるために、言葉や描画、グラフ、図などを用いて表す力」ととらえ、
図解すること・言葉でつなぐことを指導している。

http://www2.gsn.ed.jp/houkoku/2007c/chukan/cho2/05koike.pdf

 それにしても、各教科において、向山氏が提唱した見開きノート記録の指導が、根気強く続けられれば、これは強烈な表現力指導になる。
 評価の観点も明快に示されている。
 1枚新聞も壁新聞も基本は見開きノート記録。
 大森修氏の「教育トークライン」連載1月号のタイトルは

 「東大式ノートスキルを越える向山型ノートスキル」

 刺激的だが、やっぱりその通りだと思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

社会科で育てる「表現力」

 現行の小学校学習指導要領の社会
〔第3学年及び第4学年〕の目標の (3)
=======================
地域における社会的事象を観察,調査し,地図や各種の具体的資料を効果的に活用し,調べたことを表現するとともに,地域社会の社会的事象の特色や相互の関連などについて考える力を育てるようにする。
========================

 新学習指導要領の総則では、「知識・技能の習得」と「思考力・判断力・表現力等の育成」が求められている。
 「小学校学習指導要領解説社会編」(2008)において、
========================
社会的事象の観察、調査とともに、地図や地球儀、統計や年表などの各種の基礎的資料を効果的に活用し、考える力や表現する力を育てることについて、このような力は「児童の発達の段階や学習経験に応じて,系統的,段階的に育成されるものである」
=========================
と述べられている。

 「『思考力・判断力・表現力』をつける社会科授業づくり」という書物もあるように、社会科においても「表現力」が求められている。
 社会科・表現力で検索すると、次のような記述もあった。

=========================
 分析・整理または考察・整理した内容(過程)を文章や絵,新聞などで他に表す(中学校では,表現したものを効果的に使いながら発表し合い,さらに高める)。
 具体的には,文章に的確な絵地図や表,グラフ,年表,統計資料などを取り込んで効果的に表したり,ホームページやEメールを作り,外部へ発信したりすることなどが考えられる。

===========================
 うっとりするノートは、このような社会科の表現力と結びついていることがよく分かる。
 
 資料活用能力(社会科の学力を構成する重要な要素)
① 問題を解決するために必要な資料を収集する能力
② 資料を取捨選択する能力
③ 資料を分析し、事実を読み取る能力
④ 資料を裏付けとしながら、読み取った事実に意味づけをする能力
⑤ いくつかの資料と比較関連させて、結論を導き出す能力
⑥資料を再構成したり、効果的な表現をする能力
  (社会科教育指導用語事典教育出版1986 年)

・・・⑥の「効果的な表現をする能力」の存在を考えると、1枚新聞・調べ学習を見開き1ページにまとめる力は、美術的なデザイン力ではなく社会科の範疇の「資料活用能力」であることが分かる。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 13, 2009

今求められているのは『デザイン力」か?

ある中学校の学校公開にでかけた。
文化祭展示も兼ねているので、さまざまな作品が校内に掲示してある。
特に調べ学習の1枚レポートのようなものが多い。

◆家庭科の食事調べ・社会科の歴史上の人物調べ・修学旅行レポート

 なるほど、このような1枚レポートの善し悪しが平常点だったり能力点だったりして成績に反映されていく。
 むろん、自分だって教科担任として、個人新聞やレポートやよく作成させてきた。
 
 さかのぼれば、小学校の2~3年生のお店調べの1枚レポートあたりから、そのような作業は課せられる。
 毎年のように、どの教科でも課せられる作業なのだから、どうしたらうまく1枚レポートが書けるのか、自分なりの見解を持ちたいと思った。

 かつて、個人メールで、読み書きの学習障がいをもつ子の母親から
「どんな教科でも、調べたことを『まとめて書け』と言われるが、どうすれば『まとめて書く』力は育つのか」
と問い合わせを受けた。
 この母親の切なる思いはよく分かる。
 教師は、往々にして「書いてある内容を自分なりにまとめましょう」という無限定な課題を出すからだ。 
 しかし、このようなレポートをうまく書く秘訣について、明快に答える自信が全くなかった。
 そもそも、それは「何の力か」さえ分からなかったのだ。
 上手に書く子は、
=====================
・見出しの文字がある
・太字や色文字でわかりやすくしてある。
・イラストもあったりする。
・必要以上に文字を書かない(つまり、ダラダラ書き写さない)
・しかし、画面全体のバランスがいい(空白はなく、きちんと紙面が埋めてある)
・白紙であっても、文字が傾いていない(うまく定規を使っている)
・文字がきれい。丁寧に書いてある。

======================
のような特徴がある。
 これは「内容面」の評価ではない。あくまで外見上の評価である。
 よーく読むと中身がスカスカでも、見た目がグッドであることも多い。
 読み手とすれば、丁寧に紙面全体に書き込んであれば、中身とは別にポイントをあげたくなってしまうのだ。
(だから生徒にはいつも「字は丁寧に書け)と勧めている)。

 さて、生徒や保護者から「どうしたら1枚レポートがうまく書けるようになるんですか」と問われたら、どうアドバイスしたらいいのだろう。 
 今、問題にしているのは内容面ではない。あくまで壁新聞や個人レポートの「ぱっと見」についてだ。
 だから、読解力や要約力の領域ではない。

◆「センスの問題」は暴論。
◆「何度も書いて慣れるしかない」は根性論・精神論に近い。

 前任校ではPTAが新聞を作成するのに「DTPソフト」なる構成ソフトを使用していた。そのソフトを使うとレイアウトなどが簡単にできたらしい。
 あるサイトでは「ポスター、雑誌や書籍などの印刷物をDTPソフトでデザインするのがDTPデザイナー。企画意図が伝わるように文字の大きさや書体、写真位置などを決める。DTPデザイナーは企画の意図をくみ取り、デザインセンスがある人が向く。」とある。
 宣伝広告などは「アートデイレクター」「グラフィックデザイナー」の仕事。
 効果的なHPの作成は、「WEBデザイナー」の仕事。
 
 いずれにしても、明らかに「美術」「デザイン」の能力である。
 デザイナーになりたいのであればデザインの専門学校や美術大学などで勉強することになる。

 現在、中学校「美術」の学習指導要領では、従来の絵画、彫刻、デザイン、工芸の四分野が
◆「絵や彫刻などで表現する活動」
◆「デザインや工芸などで表現する活動」
の二つの分野にまとめられている。

 「デザイン」と明記されるのが次の項目。
==========================
1年
(2) デザインや工芸などに表現する活動を通して,次のことができるよう指導する。
ウ 伝えたい内容を図や写真・ビデオ・コンピュータ等映像メディアなどで,効果的で美しく表現し伝達・交流すること。
2・3年
伝えたい内容をイラストレーションや図,写真・ビデオ・コンピュータ等映像メディアなどで,分かりやすく美しく表現し,発表したり交流したりすること。
===========================

 中学校では、コンピュータ等を用いた形での表現活動・発表活動が指導項目として位置づけられている。
 ならば、小学校段階では、デジタル機器を使わなくていいから、壁新聞やレポートのデザイン・レイアウトなどを指導する項目があるのか新学習指導要領解説に目を通してみた。
 しかし、ざっと見た範囲では見あたらなかった。
 とすると、

◆国語科や社会科・理科や家庭科などにすべての教科で作成する1枚レポートや壁新聞の類は、美術的な「デザイン力」が求められている。
◆しかし、小学校の図工ではストレートに壁新聞づくりのような活動場面はない。ぎりぎりポスターまでだ。
◆中学校では美術科において「デザインや工芸などに表現する活動を通して、伝えたい内容を図や写真・ビデオ・コンピュータ等映像メディアなどで,効果的で美しく表現し伝達・交流すること」が指導される。
◆しかし小学校では、「デザインや工芸などに表現する活動を通して,効果的で美しく表現し伝達・交流することのこと」を指導する場がない。
◆現在、壁新聞や1枚レポートの構成・レイアウトについては「活動あって指導なし」の状態にある。
 だから、「センスの問題」「数をこなして慣れる」がまかり通っているし、うまくできない子に対する支援策が不足している。

◆せめてもの支援策は「モデリング」。
 これが見本だ、というレポートを提示して、どこがいいのかを確認する。
 その後、見本の「型」をトレースしてレポートを作成させる。
 全員、同じ型でいい。
 同じ型で成功体験させたら、最低ラインはキープできたわけだから、あとは各自の創意を加えさせればいい。
 
・・・「型を提示して、モデリングさせる」
 行事作文や読書感想文と同じ指導方法だ。
 それは、定番ながら「やってみせて、やらせてみて、ほめてやらねば、人は動かず」にほかならない。

 実は、この「デザイン力」を意識したのは、我々教師が単元構想図を書いたり、パワーポイントでプレゼン資料を作成したりするときに、すごく「センス」が問われていることを感じたからだ。
 どのようにしたら、1枚レポート・単元構想図やプレゼン資料がうまく作成できるかを考えたら、ほとんど指導された記憶のない「デザイン力」が問われているのだと分かってきたのである。

 これからの世の中に、視覚的に訴える「プレゼン能力」「デザイン力」は欠かせない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 06, 2009

何気ない仕草に心が表れる

 道徳研究発表会で講師にお招きした関西学院大学の横山利弘氏は、「心は見えるか」と問い、

「何気ない仕草に心が現れる」
「心の変化は言葉や態度に表れる」

と話をされた。
 本年度の市内教務主任研究のテーマは「言語力の育成」だった。
 言語が重要だというのは、人間が生きていく上で当たり前すぎる指摘なのだが、文科省がその当たり前のことを声高に指摘しなければならないほど子どもの実態として言語力が乏しくなっているということなのだろう。
 
 そんなわけで、言葉と心について調べてみる。
 昔から格言などを列挙してみた。

(1)「中(うち)に誠なれば外に形(あらわれ)る」
  心の中に誠意があれば、それは自然とその人の言葉や表情や動作などに表れる。
  儒教の経書の一つである「大学」の言葉。「大学」は南宋以降、『中庸』『論語』『孟子』と合わせて四書とされた経典

(2)「思い内にあれば色外にあらわる」(大学)
  心に思うことがあると、自然に顔色や態度にあらわれる。

(3)「言葉は心の使い」
  言葉は心を外に表す道具であり、心に思っていることは自然に言葉になって表れる。

(4)「お里が知れる」
  ちょっとした言葉や態度によって、その人のことがわかってしまう。

(5)「言葉は身の文(ことばはみのあや)」
 出典:「春秋左氏伝-僖公二四年」「言身之文也、身将隠、焉用文之」
 言葉は、その人の人柄や品性を表わすものである。 

(6)「言葉は立ち居を表わす ( ことばはたちいをあらわす )」
  言葉はその人の性行を表わすものである。

(7)「言葉は人格を表す」


(8)「言葉の乱れは心の乱れ」

・・・言葉に 「必ず」 心が表れるとは限らない。
 「裏腹」とか「虚勢・見栄・やせがまん」のように、心の内をひた隠しにして思ってもいないことを口にすることもあるからだ。
 それでも、国語の授業や道徳の授業で登場人物ので心情を想像するにしろ、
 「セリフから読み取る」
 「行動から読み取る」作業が有効であることは変わりない。
 
 心の動きが表現されていなくても、セリフや行動から心の動きを汲んでいくことが読解作業の大切な要素になる。

 「言語力の育成」は、表現から遊離した勝手な思いこみを排除はする。
 しかし、だからといって「書いてないから分からない・書いてあることしか読めない」という読みの態度も排除する。
 
 子供たちの「言語力不足」の1つは、

◆自信のある解答は堂々と言えるが、理由を問われたり自分の考えを問われると、とたんに沈黙してしまう。

のような点で、これがPISA型調査でも全国学力テストでも顕著に表れている。

 思うに、自分の読みに自信がないと、書いていない気持ちを想像し、その解釈を口にする勇気が持てない。
 文章に書かれたセリフや行動描写を根拠に、心情を解釈し、堂々と表明し、説得できるが「言語力」の1つ「読解力」向上の課題になるのだろう。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 03, 2009

スパコンの世界ランキング

「事業仕分け」に対する反撃も目立ってきた。
念のため、「1位をめざす」日本のスパコン事情を調べてみる。
最新の世界ランキング「TOP500」は、6月23日に発表されたのだそうだ。

http://www.mri.co.jp/NEWS/column/thinking/2009/2009960_1801.html

◆毎年2回発表される世界ランキングで、昨年11月に引き続き1位と2位を独占したのは、米国エネルギー省に納入されているIBMのスパコン。
◆日本からは、3月にリニューアルされた地球シミュレータ(22位)
◆宇宙航空研究開発機構のスパコン(28位)
◆設置システム数としてはトップの米国、欧州各国、中国に次ぐ7位。

 「米国とトップを競った1990年代を思い起こすと、日本勢の後退は顕著である」
というコメントは、さびしい限りだ。
 資源のない日本は、科学技術・産業技術で立国するしかないというのに・・・。

 「1位を目指さなくては2位にはなれない」どころの騒ぎではない。
 設置システム数で7位なんだから、心配しなくなって1位なんて、簡単になれるわけがない。
 コンピュータ単体は、最高で22位なのだから、もう少し上をめざして予算を拡大したっていいじゃないか、と多くの国民は思うに違いない。
 逆に
 「22位のままでいいのですか?」
 「予算が認められるのは、何位を目指すレベルですか?」
とでも聞きたいところである。
 
 そもそも、事業仕分けでは、末端(というか最先端)で活動している部分の予算をいじるのではなく、怪しげな役員の待遇など「事業外」の支出部分に絞り込んで審議すべきではなかったのではないだろうか。
 それぞれの事業の末端(というか最先端)の職員は、事業の本来の意図にそって一生懸命働いていると思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2009 | Main | January 2010 »