「興奮と抑制」=「発散と集中」
「興奮と抑制」についての指導の話を聞いた。
十分理解できていないのだが、すごく印象に残った。
「抑制」を先に持ってきてはいけない。
興奮する(ような楽しい状態を体感した)後で、抑制をもってくることが重要だ、というような理解をした。
これは、なるほどその通りで、子どもにしろ大人にしろ、楽しい活動を行っているからこそ「お預け状態=抑制」が学べる。
もし、嫌々やっているのに「静かになるまでやりません」と注意されたら「別にやらなくてもいいし」などといった反発を浴びる可能性がある。
だから、やりたくてやりたくて仕方ない状況こそ、抑制(がまん・集団のルール)を学ぶ絶好のチャンスなのだ。
たとえば、次のような資料がネットで検索できた。
http://kids21.gr.jp/joho_box/box_c_02_07.html
●やる気の3つ目安
やる気は大脳新皮質の前頭葉の働きで、この働きの強さを「前頭葉の土台」といいます。
その土台の強さには3つの目安があるそうです。
1つ目は「興奮と抑制のそれぞれの強さ」、
2つ目は「興奮と抑制のバランス」、
3つ目は「興奮と抑制の切り換え」です。
●
興奮と抑制の切り換えから見ると、切り換えが遅い子どもは「おっとり型」早い子どもは「活発型」になります。
ところで、最近目立つようになってきた型に「抑制型」というものがあります。
これは、興奮の強さが発達する時期に、抑制の強さの方が先に発達してしまったということが特徴です。
●抑えられすぎた興奮の行方
興奮することで抑制の働きが発達する時期の子どもに、その興奮を強く抑制することを要求するとどうなるのでしょう。
最近の子どもたちは興奮の強さの発達が遅れているといわれています。
ある専門家は、家庭や保育・教育の場で、興奮の強さを発達させる時期にそれを抑え過ぎるるようなしつけや指導がなされているからではないか、といっています。実際、ある学校では、荒れているクラスの
子どもたちに身体を激しく使った遊びをやらせたところ、落ち着きを取り戻したというケースもあるそうです。
興奮と抑制のバランスが保たれないとき、子どもは急にキレたり、また幼児期に見られる特徴に逆戻りしたりするといわれています。
◆興奮の強さが発達していないところに、抑制の力をいい形で発達させるということは、難しいことなんですね。子どもたちが安全に、そして安心して興奮というエネルギーを爆発させる場を作ってあげるということは、育児に関わる私たち大人の大切な役割ですね。
参考/正木健雄著「ヒトになる人間になる」創教出版
http://www.kyoto-kyoiku.com/hiroba2/hiroba136/kusunoki.htm
①身体接触を伴う活動の組織化
正木健雄は、今日、子どもたちに「抑制」を早期から強いるのではなく、「興奮」と「抑制」の両方の力、また、両者のバランスを取る力を高める活動の世界を保障することを重要であるとしている。
そして、かつては兄弟関係や地域の子ども集団の中で自然に行われていたようなじゃれあい、取っ組み合いの世界を保育のなかでも実施していくことの重要性を指摘し、それを「社会的兄弟」の関係と名づけている。
今日の少子化の状況を考えた時、様々な機会を通じて子どもたちが身体接触を伴うような活動を継続してやっていける「社会的兄弟」の関係を築いていくことが重要な教育課題となってきているのである。
また正木は、小学校で「体育でゲームのルールを簡単にしてゲームに熱中させ、たっぷり運動させる」体育の授業を導入していくことで、「興奮」と「抑制」の機能の両方が発達している「活発型」の子どもたちが増加していくことを実践的にも確認している。
このように、小学校の教育実践で身体接触を伴う集団遊びの世界(押しくらまんじゆう、探偵ごつこ、馬とび、Sケン、鬼ごつこ的体育)をどれだけ再生していけるのかが、「荒れ」の背景にある中枢神経系の危機を克服していくためにも重要な教育課題であると考えられる。
・・・「荒れているクラスの子どもたちに身体を激しく使った遊びをやらせたところ、落ち着きを取り戻したというケースもあるそうです。興奮と抑制のバランスが保たれないとき、子どもは急にキレたり、また幼児期に見られる特徴に逆戻りしたりするといわれています。」という指摘をしっかり受け止めたいと思った。
また、次の資料。
http://ameblo.jp/animallifesolutions/entry-10445910610.html
「人間であること 」 (時実利彦 著 岩波出版)には自制心をつけて戒律を守ることを「躾ける」という
言葉で表現しているが、これは「し繰りかえす」という意味である、と書いてある。
人は、生きていく上で様々な欲求を持ち、やる気や意欲が高まることで積極的に行動をしてそれらの欲求を満たそうとしますが、このようなやる気や意欲が高まっている時は脳の前頭連合野の神経系が興奮した状態になります。
一方、人は社会を形成して生きているので、集団の秩序を保つためには自分の欲求を抑えなければならないときもありますがこのように欲求を我慢しているときは、脳の前頭連合野の神経系が抑制状態になります。
このように、人が社会の中で生きていくためには「意欲と我慢」言い換えれば、「脳の興奮と抑制」のバランスを
保つことが重要になります。
最近の研究では、切れやすい若者が多くなったのは、この前頭連合野の抑制の働きが低下していることがわかってきているようです。
・・・以前モンテッソーリ教育について次のようにまとめたことがある。
モンテッソーリ教育の第一人者である相良敦子先生の著書、『幼児期には2度チャンスがある』を読んで、モンテッソーリ教育で「敏感期」と呼ばれる感覚が研ぎ澄まされた時期があり、「正常化」と呼ぶ劇的な変化があることを知った。
◆「正常化」が起こると、「歪み」がひとりでに消えるばかりでなく、その子本来の落ち着きや善良さが現れてきま
す。(P75)
・・・この変化は、「敏感期(幼児期)」でなくてもよい。
集中体験が人生を変えるのだと相良先生は書いておられる。
『お母さんの敏感期』には次のようにある。
◆幼児期の強烈なエネルギーがほとばしりでる敏感期のようなかたちではないにしても、人間には生涯にわたって、いつも何か夢中になれるものがあり、そのために情熱を傾ける時期があります。
そして、全力投球して夢中にやり抜いたあとは、人間いくつになっても素直になり寛大になります。(P107)
楽しいことをやるから、やる気が出る。
楽しいことをやっているから、我慢もできる。
だから、楽しいことをやり続けると落ち着きが出る。
『ドラゴン桜』で「何かに夢中になった経験がある者は伸びる」というくだりもあった
「集団あそび」も 「カルタ」も「部活動」も同じだろう。
小学生は、朝放課に存分に遊びまわっておくべきだし、
中学校は、部活の朝練習でしっかり発散しておくべきなのだと思う。
朝の会で元気よく歌ったり音読練習するのも「興奮・発散」だから、成果があるのだ。
「朝読書」のような静かな時間は、十分な興奮のあとに仕組む方が効果があるのだろう。
「興奮と抑制」
「発散と集中」
「意欲と我慢」
このような両者のバランスを仕組むことが授業経営・学級経営の1つの鉄則なのだろう。
Recent Comments