「読書が滅べば日本が滅ぶ」
7年も8年も前のメモ書きが出てきた。
古いので出典は省くが、以下のような資料があった。
◆経済協力開発機構(OECD)は先進27か国が加盟する国際組織だ。
高校1年生がどんな読書をしているか加盟国が調べた。
日本の高校生はどうか。漫画や雑誌などの短い文章を読む生徒の割合が一番多かった。
小説のような長くて複雑な文章を読む生徒の割合は、一番少なかった。
小説や伝記、ルポルタージュといった文章が長くて、難易度が高いものを読む生徒は、各国平均22%に対して、日本は3%と最低だった。
文章が短くて難易度が低い漫画とか雑誌を読む生徒は、各国平均の28%に対して、日本は74%にもなった。
若者の読書は惨たん(さんたん)たる現状だ。
・・・50%を超えない食料自給率や、5%にもならないエネルギーの自給率も大変だが、読書が3%というのもずいぶん心配な数字だ。
はたして、現在はどうなのであろう。
=====================
http://www.nara-c.ed.jp/gakushi/kiyou/H16/H16kiyou(PDF)/06kishimoto.pdf
「読書指導についての一考察」
冒頭の次の言葉は重い!
◆平成16年2月3日に出された文化審議会国語分科会の答申で、改めて読書指導の重要性が強調された。
同年6月25日にこの答申の説明会があり、副分科会長の阿刀田高氏が「読書が滅べば日本が滅ぶ」という藤原正彦氏の言葉を取り上げて、読書の大切さを説いていた。
このように、半ば危機感をももって提唱される読書指導。最近の子どもの読書傾向や読書指導に関する法律や施策、近年行われている様々な読書指導の取組等について考察する。
ア OECD加盟国生徒の学習到達度調査(2000年)より
資料として提示したのは、2000年のOECD加盟国生徒の学習到達度調査(PISA)である
(表1 。これによると「趣味で読書する) 、ことはない」と答えた生徒が半数を超え、いかに読書に親しんでいないかが分かる。
同じく「どうしても読まなければならない時しか、本は読まない」と答えた生徒が21.5%で、1位である(OECD平均12.6%)。「家に1~10冊の本がある」が10.1%で1位(OECD平均8%)であることを考え併せると、「本は持っているが読まない」ということになる。
ちなみに、「マンガを週に数回読む」と答えた生徒が58.8%にも上り、OECD平均の14.1%から考えると、群を抜いての1位である。
毎日新聞社と全国学校図書館協議会が毎年行っている「読書調査」の2004年の結果が出た。
これによると、1か月(2004年5月)に1冊も本を読まなかった小学生が7.0%、中学生が18.8%、高校生が42.6%となっている。
また、1か月の平均読書冊数は、小学生が7.7冊、中学生が3.3冊、高校生が1.8冊となっている。
ここからは、上の学校に進むほど本を読まなくなるという実態が明らかになっている。
特に1か月に1冊も本を読まなかった高校生は、半数近くになっている。
次に、この結果を3年前の同調査の結果と比較してみる(表2)。
1か月に1冊も本を読まなかった児童生徒は、かなり減少している。
小学生で3.5ポイントの減、中学生は24.9ポイント減で半数以下になっている。
高校生も24.4ポイントと、大幅に減少している。
1か月の平均読書冊数も、それぞれ1.5ポイント、1.2ポイント、0.7ポイントと、わずかではあるが伸びを示している。
これは、「朝の読書」をはじめとする様々な取組の成果といえるが、それでもまだ十分に本を読んでいるとは言い難い。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/toushin/04020301/015.pdf
平成16年2月3日 文化審議会答申
「これからの時代に求められる国語力について」より
毎日新聞社・社団法人全国学校図書館協議会の「学校読書調査」によれば,小学校から高等学校までの児童生徒の9割前後が「本を読むことは大切である」と認識している。
それにもかかわらず,5月の1か月間に1冊も本を読まなかった児童生徒の割合は,小学校から中学校,高等学校と進むにつれて高くなる。
また,文化庁の「国語に関する世論調査」では,子供ばかりでなく全年代にわたって,ある程度の割合で「全く本を読まない」人が存在するという結果が出ている。
このことは,子供のみならず,大人にも「読書離れ」の傾向が認められることを示している。
こうした現状の中でも,特に小学校,中学校,高等学校と進むほど「読む本の冊数」が減るという状況は,国語力の育成という観点から,見過ごすことができない問題である。
このことは,学校教育において読書が十分に位置付けられていないことや受験などのために子供たちに読書のための余裕が十分にないこと,大人の「読書離れ」によって,身近な大人が読書をする姿を見ることが少ないことなどに起因するものと考えられる。
=====================
(1)多くの小中学生は朝読書の時間があるから読書がゼロということはない。
しかし、学校で決められた朝読書の時間以外ではどれくらい読書をしているだろうか。
自分から進んで読書しているかどうかとなると、怪しい人はたくさんいる。
(2)では1ヶ月で何冊くらいの読書になるだろう。
朝読書の時間だけ、1冊の本をいつまでもダラダラ読んでいる人はいないだろうか。
読み始めたら面白くて放課も夢中になれるといいのだが・・。
(3)そもそも読書の内容・ジャンルはどうなのだろうか。
同じ読書でも、文章が長くて難しいものと、漫画(絵本)のような文章が短くて簡単なものがある。
朝読書の時間に漫画(絵本)のような簡単なものしか読んでいない人は、読書習慣の形成としてはよいが、いつまでもそれではどうかと思う。
(4)人のことばかり言えない。自分も、新聞や教育雑誌など短くてすぐに読めるものには手を出しますが、じっくり話の世界に引き込まれるようなものを手にしていない。
みんなに毎日読書しろと言うのなら、自分も毎日読もうと思う。読まずに積んである本はたくさんある。
Recent Comments