« 視覚と聴覚による情報の入力 | Main | 『人間失格』 太宰治 »

October 16, 2010

「何だと思う?」と問いかける

参観したあるクラス。
「子どもたちの使う言葉ががきついね」と言ったら、担任も肯定していた。
でも「○○とか△△という言い方はやめましょう」では、あまりに思慮がない。

次のように話すようアドバイスした。

「昨日、竹田先生が授業を見に来ましたね。
mんなの授業を見て、『ちくちく言葉』が気になったなあ、と話していました。
どんな『ちくちく言葉』だと思う?」

・・・このように子どもたちの「振り返り」にゆだね、出てきたものを全部受け止める方法だ。

これは、よく中学校でも使ってきた。

学年集会での問いかけ。
「昨日の夜、地域の方から学校に苦情の電話がありました。
あなたたちの学年の様子だそうです。
何だと思う?」

別室に呼んでの個人への問いかけ。
「ちょっと問題があって呼んだんだけど、何のことだと思う?」

期せずして余罪が追及できる。
子どもたちの問題意識のレベル・自覚のレベルがよく分かる。

「○○やったって聞いたけど本当か」
「△△をやってる子が多いけど、よくないぞ」

と直接NGを出すより、効果がある。

|

« 視覚と聴覚による情報の入力 | Main | 『人間失格』 太宰治 »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「何だと思う?」と問いかける:

« 視覚と聴覚による情報の入力 | Main | 『人間失格』 太宰治 »