« 「中国側刺激の恐れ」は弱腰報道では? | Main | 「何だと思う?」と問いかける »

October 10, 2010

視覚と聴覚による情報の入力


・聴覚による情報の入力
・視覚による情報の入力
について、我々教師はどれほど意識しているだろうか。
 TOSSの学習の中で何度も出てくる話題である。
 それなりに 分かっていたことではあるが、ついおろそかになってしまう。

 自分は算数のT1を担当しているが、やはり、ふだんの授業において「聴覚入力・視覚入力」がいい加減であると認めざるを得ない。

 例えば、教科書を読ませる視覚入力の場面がある。
 読む部分が難しければ「範読」を入れるぐらいは当然だが、

◆本当に全員が読んでいるのか?
◆全員に読ませる手立てを講じたか?

と思って振り返ってみると、甘い。
 一斉に全員に本読みさせるだけでは漏れがある。

◇読んでいない子が明確になるように男女別や列ごとに読ませる

などして集団を小さくすることが授業のアクセントにもなる。
 そして、「読んでいない人はお見通しですよ」というメッセージを込めて

◇時折、個人指名して読ませる

ぐらいの「詰め」が必要だ。
 

 もちろん授業は「読ませる」だけで成立するわけではない。
 「聞かせる」「書かせる」「話させる」などの場面においても、

◆本当に全員がやっているが
◆全員にやえあせる手立てを講じているか

をきちんと考えないといけない。
 
 「読む」という視覚入力に対して、補うべき聴覚入力の手立ては

◆教師の範読や一斉音読で「読み」を入力する

ぐらいしか思いつかないが・・・。

 「聞かせる」という聴覚入力の場面についても、

◆本当に全員が聞いているのか?
◆全員に聞かせる手立てを講じたか?

と思って振り返ってみる。
 確かに、一斉に全員に聞かせるだけでは漏れが生じる。
 筆頭の指示は「復唱」。
 
 復唱も、言っていない子が明確になるように

◆男女別・列ごとなど集団を小さくしたり、個人指名して復唱させる

ぐらいの「詰め」が必要だ。

◆教科書の説明をしている時なら「指さし確認」と「お隣との確認」が可能。

 これは、「聞かせる」という聴覚入力に対して、補うべき視覚入力の手立てということになる。

  いかに、自分のふだんの授業がイージーかを反省する毎日である。

|

« 「中国側刺激の恐れ」は弱腰報道では? | Main | 「何だと思う?」と問いかける »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 視覚と聴覚による情報の入力:

« 「中国側刺激の恐れ」は弱腰報道では? | Main | 「何だと思う?」と問いかける »