« 言語活動のあり方 | Main | 人間中心思想と自然中心思想 »

December 29, 2010

いじめ対策~興奮と抑制~

 以前、サークルで「いじめ対策と学級経営」について意見をいただきました。
 差し障りのない程度に引用して、意見を書きます。


◆予防という面から、(中略 竹田)ひとつあげると、国語の授業の中で上手に「百人一首」を取り入れてやればよかったな。ということです。
やれないクラスがあるからやらない。ではなくて、その壁を超える力が必要だったと。
「群れ」となった生徒集団は、自然に「荒れて」、攻撃性を抑制する力を失うということ。
日々の実践で、そこにどう「規律」や「自制」を持ち込むかが教師の力量であり、責任だということを感じています。

・・・先日の特別支援教育セミナーの講座の中で、「興奮と抑制」という話しがありました。
十分理解できていないのですが、すごく印象に残りました。
 
 「抑制」を先に持ってきてはいけない。興奮する(ような楽しい状態を体感した)後で、抑制をもってくることが重要だ。
というような理解をしました。

 これは、なるほどその通りで、子どもにしろ大人にしろ、楽しい活動を行っているからこそ「お預け状態=抑制」が学べます。
 もし、嫌々いっているのに「静かになるまでやりません」と注意されたら、「別にやらなくてもいいし」などといった反発を浴びる可能性があります。
 だから、やりたくてやりたくて仕方ない状況こそ、抑制を学ぶ絶好のチャンスなのです。
 たとえば、次のような資料がネットで検索できました。

http://kids21.gr.jp/joho_box/box_c_02_07.html

●やる気の3つ目安
やる気は大脳新皮質の前頭葉の働きで、この働きの強さを「前頭葉の土台」といいます。
その土台の強さには3つの目安があるそうです。
1つ目は「興奮と抑制のそれぞれの強さ」、
2つ目は「興奮と抑制のバランス」、
3つ目は「興奮と抑制の切り換え」です。

興奮と抑制の切り換えから見ると、切り換えが遅い子どもは「おっとり型」早い子どもは「活発型」になります。
ところで、最近目立つようになってきた型に「抑制型」というものがあります。
これは、興奮の強さが発達する時期に、抑制の強さの方が先に発達してしまったということが特徴です。

●抑えられすぎた興奮の行方
興奮することで抑制の働きが発達する時期の子どもに、その興奮を強く抑制することを要求するとどうなるのでしょう。
最近の子どもたちは興奮の強さの発達が遅れているといわれています。
ある専門家は、家庭や保育・教育の場で、興奮の強さを発達させる時期にそれを抑え過ぎるるようなしつけや指導がなされているからではないか、といっています。実際、ある学校では、荒れているクラスの子どもたちに身体を激しく使った遊びをやらせたところ、落ち着きを取り戻したというケースもあるそうです。
興奮と抑制のバランスが保たれないとき、子どもは急にキレたり、また幼児期に見られる特徴に逆戻りしたりするといわれています。

◆興奮の強さが発達していないところに、抑制の力をいい形で発達させるということは、難しいことなんですね。子どもたちが安全に、そして安心して興奮というエネルギーを爆発させる場を作ってあげるということは、育児に関わる私たち大人の大切な役割ですね。

参考/正木健雄著「ヒトになる人間になる」創教出版

・・・「荒れているクラスの子どもたちに身体を激しく使った遊びをやらせたところ、落ち着きを取り戻したというケースもあるそうです。興奮と抑制のバランスが保たれないとき、子どもは急にキレたり、また幼児期に見られる特徴に逆戻りしたりするといわれています。」という叙述をしっかり学びたいと思いました。

 また、次の資料。
 
 「人間であること 」 (時実利彦 著 岩波出版)

には自制心をつけて戒律を守ることを「躾ける」という言葉で表現しているが、これは「し繰りかえす」という意味である、と書いてあるそうです。
人は、生きていく上で様々な欲求を持ち、やる気や意欲が高まることで積極的に行動をしてそれらの欲求を満たそうとしますが、このようなやる気や意欲が高まっている時は脳の前頭連合野の神経系が興奮した状態になります。
一方、人は社会を形成して生きているので、集団の秩序を保つためには自分の欲求を抑えなければならないときもありますがこのように欲求を我慢しているときは、脳の前頭連合野の神経系が抑制状態になります。
 このように、人が社会の中で生きていくためには「意欲と我慢」言い換えれば、「脳の興奮と抑制」のバランスを
保つことが重要になります。
 最近の研究では、切れやすい若者が多くなったのは、この前頭連合野の抑制の働きが低下していることがわかってきているようです。

・・・モンテッソーリ教育の次の記述とも重なって感じました。
 以前、次のようにまとめたことがあります。

=================
モンテッソーリ教育の第一人者である相良敦子先生の著書、『幼児期には2度チャンスがある』を読んで、モンテッソーリ教育で「敏感期」と呼ばれる感覚が研ぎ澄まされた時期があり、「正常化」と呼ぶ劇的な変化があることを知った。
◆「正常化」が起こると、「歪み」がひとりでに消えるばかりでなく、その子本来の落ち着きや善良さが現れてきま
す。(P75)

・・・この変化は、「敏感期(幼児期)」でなくてもよい。集中体験が人生を変えるのだと相良先生は書いておられる。
 『お母さんの敏感期』には次のようにある。

◆幼児期の強烈なエネルギーがほとばしりでる敏感期のようなかたちではないにしても、人間には生涯にわたって、いつも何か夢中になれるものがあり、そのために情熱を傾ける時期があります。
 そして、全力投球して夢中にやり抜いたあとは、人間いくつになっても素直になり寛大になります。(P107)

 楽しいことをやるから、やる気が出る。
 楽しいことをやっているから、我慢もできる。
 だから、楽しいことをやり続けると落ち着きが出る。

 「カルタ」も「部活動」「教室のイベント」も同じなのだと感じています。
 そのような循環を仕組むことが授業経営・学級経営の1つの方策なのだと思います。

|

« 言語活動のあり方 | Main | 人間中心思想と自然中心思想 »

いじめ」カテゴリの記事

Comments

Sega failed to take advantage of the demise of Atari clash of clans hack consoles, and it is here to stay and is only expected to grow in popularity. 3 Super Mario Galaxy, Lego Star Wars, clash of clans hack puzzle games, adventure ones or whatever genre you like; now get your video games, all with a unique goal are discussed here.

Posted by: how to build an android application | December 21, 2013 03:22 PM

That is vrry interesting, You are an overly professional blogger. I've joined your feed and look forward to in quet of mire of yoir exellent post. Additionally, I've sharesd your site in my social networks

Posted by: Chastity | April 14, 2014 10:06 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference いじめ対策~興奮と抑制~:

« 言語活動のあり方 | Main | 人間中心思想と自然中心思想 »