« 「交通戦争」と「自殺天国」などと呼びたくない | Main | 20歳の教え子たちは頼もしかった! »

January 04, 2011

絵本はソーシャルスキルを育む

Dscn1658

 

 チャイルド社の自由形 ことば絵本というシリーズがあって、付録のような形で、五味太郎の絵本がついてきた。
 手元には10冊ある。
 たまたま取っておいたものだが、改めて開いてびっくりした。

 

 よんでいます
 おこっています
 ないています
 はげましています
 おどろいています
 こまっています
 ほめています
 よろこんでいます
 わらっています
 たのんでいます
 おわかれしています

 

 それぞれ○○している人の様子が描かれていて「何と言っているでしょう」というような問いかけになっている。

(花瓶を割ってしまった男の子)
こまっています。なんといってこまっているでしょう?

 

(信号の前でメモを見ながら立ち往生しているおじさん)
こまっています。どんなことをつぶやいていますか?

 

(引っ越しの車の中で泣いている男の子と、泣きながら手をふってう女の子)
おわかれしています
「さよなら」のほかにどんなことをいっていますか?

 

 五味太郎の絵本を語彙を広げる国語の教材として利用している実践は多い。
 場面状況と人物の表情を見て、どんな気持ちで何と話しているか想像させるこのシリーズは、ソシアルスキルを高めるタイプの絵本だ。市販のソーシャルスキルの絵カードと同じ働きがある。

 

 五味太郎に限らず、このようなタイプの絵本は他にもあるのだと思う。
 ただ自分が気づかなかっただけだろう。

 

 小学校では、文字情報を映像化(イメージ化)し、場面に即した心情を読み取るような活動が道徳や国語で行われる。
 この絵本は、その前段階だ。
 映像を見て、その場に即した心情を読み取らせている。

 

 「泣いているねえ、なんで泣いてるのかなあ」
 「にこにこしているねえ、どうしてにこにこしているのかなあ」

 

といった問いかけは、この絵本に限らない。
 心ある親なら、ソーシャルスキルという言葉を知らなくても、ソーシャルスキルの絵カードなど買わなくても、絵本を読み聞かせしながら、適宜問いかけて子どもの「言葉」を引き出し、社会性を育んでいるはずだ。

 

 絵本の読み聞かせが大事だというのは、文字を十分理解できない子どもたちにも、

 

 行動と心情・場面と心情・ 表情と心情

 

の関連を考えさせ、疑似体験させ、言葉で表現させる絶好の訓練の機会になるからだ。

 

 むろん、読み手(与える側)に、その意識がなければ、そのような絵本の機能は全く働かない。

 

 「絵本」について、もっともっと追求してみよう。

|

« 「交通戦争」と「自殺天国」などと呼びたくない | Main | 20歳の教え子たちは頼もしかった! »

教育」カテゴリの記事

語彙」カテゴリの記事

Comments

Do you mind if I quote a few of your articles as long as I provide credit and sources back to your webpage? My blog is in the very same area of interest as yours and my visitors would certainly benefit from a lot of the information you present here. Please let me know if this ok with you. Many thanks!

Posted by: Simpsons Tapped Out Cheats | January 17, 2014 05:58 PM

Wow, awesome blog layout! How long have you been blogging for? you make blogging look easy. The overall look of your site is wonderful, let alone the content!

Posted by: Clash Of Clans Hack | January 23, 2014 02:10 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 絵本はソーシャルスキルを育む:

« 「交通戦争」と「自殺天国」などと呼びたくない | Main | 20歳の教え子たちは頼もしかった! »