« 今になって太平洋戦争の重みを感じる | Main | 学級経営・学習指導の基盤は「楽しいことをする」に尽きる »

February 12, 2013

「いじめ」はなくならないからこそ、なくす努力が必要になる!

Koji


 2月10日、豊橋のカリオンビルで長野県の小嶋悠紀先生の講座があった。
 その中で「いじめ」に関するお話があった。

◆「いじめ」のような相手をおとしめる快感は、脳の側座核で感じるものである。

 「いじめ」は人間の脳が欲する快感なのだという主張は、以前どこかで同じような指摘を聞いたことがあったようななかったような・・
 というわけで、帰宅して調べてみた。

2007年3月の中日新聞の特集に、「いじめ」と「脳」の関連記事がある。

http://www.chunichi.co.jp/hold/2007/ijime/list/200703/CK2007031802102058.html.

=============引用ここから
 (前略)
 ヒトはなぜ、いじめるのか-。この難問に対し、ヘビなど爬虫類(はちゅうるい)の脳に、答えを求めるのは、浜松医科大名誉教授(大脳生理学)の高田明和(71)だ。「いじめは、爬虫類の脳の暴走なんです」
 人間の脳は三層構造だ。高田の表現だと「進化の過程で、古い脳の上に新しい脳を建て増してきた」。最も奥には「爬虫類の脳(ヘビの脳)」と呼ばれる脳幹など、それを哺乳類(ほにゅうるい)になって発達した大脳辺縁系、いわば「イヌ・ネコの脳」が包む。さらに外側を、霊長類、特に人間になって発達した大脳新皮質、「ヒトの脳」が覆う。
 高田によると、「爬虫類の脳」は「命の脳」ともいわれ、呼吸や心臓の動きなどを司(つかさど)る。そして「本能的に自分の縄張りを守って敵を襲い、排除しようとする」。「イヌ・ネコの脳」は、相手を敵、あるいは嫌なやつだと感じて攻撃する。そして、嫌な相手でも許そうか、と考えられるのが「ヒトの脳」だという。
 この3つの脳のバランスが不安定になると、攻撃的になり、いじめにつながることがある、というのが高田の考えだ。「原始的な感情で動く『イヌ・ネコの脳』、一番奥底にある『爬虫類の脳』が理性の脳を追いやり、わがもの顔で脳全体を支配するからだ」と高田は説く。
 高田によると、脳のバランスが崩れるのは「疲れている時、自信がない時、いらいらしている時」。そのカギと考えられるのが、脳内の神経伝達物質「セロトニン」だ。精神安定に関係し、情緒不安定の時には少なくなっているとされる。
 攻撃的な個体を交配させてつくった高い攻撃レベルを示すネズミでは、セロトニンの脳内濃度が低かったとの報告もあるという。
 高田は言う。「誰もが、いじめる脳をもっている。いじめる子は決して特別ではない。だから、脳のバランスをいかに保たせるか、から考えないと」
 同じ脳科学の専門家でも、京大名誉教授で日本福祉大教授(認知神経生理学)の久保田競(74)は、考えが違う。いじめは複雑な行動だとし、本能や衝動ではなく、「快感」から読み解く。曰(いわ)く、「いじめであれ、どんな行動であれ、それを『繰り返す』のは脳が快感を感じているからだ」。
 久保田によれば、その仕組みはこうだ。
 中脳の中には「A10(エーテン)神経核」と呼ばれる神経細胞の集まりがある。何かの行動などで、ここが活性化すると、「前頭前野」「運動野」「海馬」、さらには「側座核」の神経細胞にまで伸びる「軸索」の末端からドーパミンという神経伝達物質が放出され、それぞれが活性化する。
 このうち「側座核」は、人間が快感を感じている時に血流が増すことが最近、脳の断層画像で確かめられた領域。かくて、快感は生まれるのである。
 そして、これらの領域全部の活性化が、再びA10神経核を活性化させ、ドーパミンをさらに分泌させるという「快感循環」をもたらす。どんな行動であれ、積極的に繰り返している時には、この循環が起きていることも最近の研究で分かってきたという。
 つまり、いじめも、継続的に行われている場合には、脳が快感を感じていると考えられる、というわけだ。
 「快感を感じている行動に、ただ『ダメだ。やめなさい』と怒っても効果は少ない。むしろ、やらなかったときにほめて達成感を感じさせる、それ以上の快感を感じる別の行動に導く、といった対処が有効ではないか」

==============引用ここまで
 
 相手をおとしめる快感・他人の不幸を喜ぶ快感と同一線上に「いじめの快感」がある。

 でも、その事実だけ知っても意味はない。
 大事なのは解決策だ。
 久保田氏は、次のように言う。

 「快感を感じている行動に、ただ『ダメだ。やめなさい』と怒っても効果は少ない。むしろ、やらなかったときにほめて達成感を感じさせる、それ以上の快感を感じる別の行動に導く、といった対処が有効ではないか」

 小嶋先生は講座の中で、次のように言われた(私の解釈)。

 「他人からの高評価を与えても、側座核は反応する。」

 ほめられる・認められるといった他者とのまっとうな関わりが「いじめ」以上の快感になれば、いじめを防ぐ(減らす)対処になるということだ。
 2007年に読んだことのある中日新聞の記事は、記憶から飛んでいた。
 大事な大事ないじめ対策の記事なのに抜け落ちていた自分は恥ずかしいが、再度、刺激を受けたことで、記憶が強化されたというべきかもしれない。
 とにかく「ほめる」「笑う」「あたたかい対応」にこころがけるよいきっかけになった。

 さて、小嶋先生は脳科学の知見から「いじめは簡単にはなくならない」という主張をされた。
『週刊現代』の2月16日号で、曽野綾子氏も「いじめをなくすことは決してできない」と述べている。
女性が買うにも立ち読みするにも少々抵抗のある雑誌なので、その論拠を数か所引用する。

==============
そしてもうひとつの理由は、いじめは「楽しい」ものであるということです。 もちろんいじめられる側にとってはたまらなく辛いことでしょう。 しかし、いじめる側の精神が幼いと、楽しい、面白いと思う。
私たち人間の心の中には、いじめを「楽しむ」という悪い心根が確かにあるのです。 それを認めて論議しないとだめですね。
 このように、人間の本質と繋がっているいじめを、人為的に設けた制度によってなくすことができる、あるいは減らすことができると考えるのは間違っています。
制度の見直しだけでは、いじめ問題の根本的な解決にはとうてい至らないという認識を持つべきです。
 いじめをなくすことができないならば、いじめに耐えていきてゆける強い子どもたちをどう育てていくか。 これこそが大切なのですが、そのことに教育関係者も政治家も、誰ひとり言及しません。
(中略)
 まず誰の心の中にも、いじめを楽しいと感じてしまう「悪」の部分があるのを認識することです。 それがなければ教育は始まりません。 重要なのは、その「悪」をいかにコントロールするかです。それが人間として完成するということです。
 人間は動物とは違うのだから理性によって自分をコントロールして然るべきで、それを訓練するのは教育です。
===============
 
 「なるほど!」と思う1つ目は、「いじめはあって当たり前」というスタンス。 「我がクラスにいじめはない」と油断するクラスほど危険である。
 「いじめはあって当たり前」と思うから、いじめ発見の意識も高まるのである。
 「なるほど!」の2つ目めは、「私たち人間の心の中には、いじめを『楽しむ』という悪い心根が確かにある」という指摘。 これは小嶋先生が話されたように、側坐核の反応である。他人をおとしめて快感を得る意識がある。
 「なるほど!」の3つ目は、「理性によって自分をコントロール」することでいじめをなくそうという部分。人間の人間らしい「理性」や「良心」で、自分の持つ「悪意」に対抗するしかない。
 しかし一方で反論したくなるのは、「いじめに耐えていきてゆける強い子どもたちをどう育てていくか。これこそが大切なのですが」の部分。
 「これこそが大切」と言いながら、そのあとで、「重要なのは、その『悪』をいかにコントロールするか」と述べている。これでは、どちらが重要(大切)なのかが分からない。
 曽野氏は「理性によって自分をコントロールして然るべき」と言いながら「いじめる側の精神が幼いと、楽しい、面白いと思う」と認めている。
 ①精神が幼い人は、
 ②理性によって自分をどうコントロールできないから、
 ③いじめが楽しくて、やめられない。
と言うことになれば、打つ手がないことになる。

 認知神経生理学の久保田競氏は次のように言う。

◆「快感を感じている行動に、ただ『ダメだ。やめなさい』と怒っても効果は少ない。むしろ、やらなかったときにほめて達成感を感じさせる、それ以上の快感を感じる別の行動に導く、といった対処が有効ではないか」

 セミナーで小嶋先生は言われたことを、竹田がまとめると

◆他人からの高評価を与えられると、側座核は反応する。
◆「ほめられる」「認められる」ことで、「いじめ」以上の快感が得られれば、いじめを防ぐことができる。

・・・日々の授業で成功体験を積み、教師から褒められ、周囲から認められることが、「いじめ」加害者をなくす策になる。
 これなら精神の幼い子にも適用可能だ。

 「ほめられ認められる体験を積むことで、いじめ以上の快感が得られるようになれば、いじめはなくせる」という意気込みで取り組んでいる教師が、ここにいることを曽根氏にもぜひ知ってもらいたい。

|

« 今になって太平洋戦争の重みを感じる | Main | 学級経営・学習指導の基盤は「楽しいことをする」に尽きる »

いじめ」カテゴリの記事

Comments

ここで「いじめ」とは、暴力、恐喝など法律に反する行為は勿論、悪口、仲間外れ、無視など、
人を傷つける行為全てをさす。

「いじめ」は、
いじめる側が、いじめ行為を悪い事と分かってやっているのが現状である。人が見ていなければ良い 等々・・・・。

いじめを無くすには、
「いじめる側が、いじめをやめようと思う事」が絶対条件である。

繰り返しになりますが、
「いじめは悪い事、だからやめなさい」は、有効な対策とはなりません。

では、どうすれば良いか?
「いじめ行為をすると、自分が困ることになる」
この事を、如何に説得力ある形で説明できるか、である。
これを明確(分かり易く)説明している本がある。

タイトル:「人生には仕組みがあった」
サブタイトル:理系脳が気づいた幸せになる条件
出版社:文芸社  1,050円  (2月発売)
著者:平野信明
多くの成功者の教えを様々な分野から分析し、なぜその生き方・考え方をすると良いのかという
「人生の仕組み」を解き明かした書である。
キーは本の帯に書いてある「いじめ行為は、将来の自分にマイナスの財産を積む」である。

Posted by: 平野信明 | February 19, 2013 02:37 PM

Simply want to say your article is as amazing. The clearness in your post is just nice and i can assume you're an expert on this subject. Fine with your permission allow me to grab your RSS feed to keep updated with forthcoming post. Thanks a million and please carry on the gratifying work.

Posted by: free spotify premium | June 03, 2014 07:29 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「いじめ」はなくならないからこそ、なくす努力が必要になる!:

« 今になって太平洋戦争の重みを感じる | Main | 学級経営・学習指導の基盤は「楽しいことをする」に尽きる »