« 全国学力調査 6学年国語Aの【3】問題 | Main | 寝てゐても団扇の動く親心 »

May 14, 2013

全国学力調査 6学年国語Aの【4】問題

 「見れた」「見られた」の使用状況を示した世論調査の結果について答える問題。
 しかし、いきなり「見れた・見られた」の使用状況の表を提示されても、それが「ら抜き言葉」の例示だと分からない児童が多いと思う。
 世論調査の表と年代ごとの考察を元に、

「16さいから60さい以上までの『見られた』と『見れた』のわり合のちがいをまとめると・・・・」

に続けて、40字以上50字以内でまとめる問題がある。

 これは、要約の力が求められる。

 問題中に、次の表記がある。

(1)16さいから19さいまでのわり合では,「見れた」が「見られた」を大きく上回る。

(2) 20代,30代でのわり合においても,16さいから19さいまでのわり合と同じようであることが分かる。

(3) 50代でのわり合は,「見られた」と「見れた」の差が1ポイントで,ほぼ同じである。

(4) 60さい以上でのわり合を比べると,「見られた」が「見れた」を上回る。

 この4つの記載を50字以内にまとめろという設問だ。
 実際に模範解答を見ないで、解いてみた
 まず、4つの年代に分かれた4文を、分布割合で統合させる。

◆16さいから19さいまで・20代,30代でのわり合では,「見れた」が「見られた」を大きく上回る。
◆ 50代でのわり合は,「見られた」と「見れた」の差が1ポイントで,ほぼ同じである。
◆ 60さい以上でのわり合を比べると,「見られた」が「見れた」を上回る。

 次に、各年代を15文字程度に縮めてみる。
◆30代までは,「見れた」が「見られた」を大きく上回る。
◆50代ではほぼ同じである。
◆60さい以上では「見られた」が「見れた」を上回る。

 これでは、50文字超えるので、思い切って50代を切って一文にする。

◆30代までは「見れた」が「見られた」を大きく上回るが、60さい以上では「見られた」が「見れた」を上回る。

・・・これで50文字。ちょっと気になるので削ってみる。

◆30代までは「見れた」が多いが、60さい以上では「見られた」の方が多い。

・・・40字を下回ったので削りすぎで×。

◆30代までは「見れた」が「見られた」より多いが、60さい以上では「見れた」の方が多くなる。42文字
 
・・・こんなところか。

解答を削るのは勇気がいる。
とにかくこの問題を解くカギは大胆な要約力=大胆に削る決断力であると実感する。

さて、模範解答を見る。
 
 「やられた!」

◆年代が上がるにつれて,「見れた」を使うわり合よりも「見られた」を使うわり合が大きくなることが分かる。(五十字)。

・・・「年代が上がるにつれて」という言葉で分布結果をまとめるのは、算数や社会なら容易だが、国語の問題ということで、ためらってしまった。
 英断を下さないと「年代が上がるにつれて」といった文中にない言葉は使えない。

 さらには文末。

「~ことが分かる」とある。
 
 「全体から分かること」のまとめであるから、

「16さいから60さい以上までの『見られた』と『見れた』のわり合のちがいをまとめると・・・・ことが分かる」

というのが、全体構造になる。
 テストの答え方をきちんと指導しろと主張していながら、自分は文末を意識しはなかった。

 
 「年代が上がるにつれて」を使わず、「ことが分かる」でまとめなかった自分の解答は、どう採点されるだろうか。

|

« 全国学力調査 6学年国語Aの【3】問題 | Main | 寝てゐても団扇の動く親心 »

国語」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 全国学力調査 6学年国語Aの【4】問題:

« 全国学力調査 6学年国語Aの【3】問題 | Main | 寝てゐても団扇の動く親心 »