「ぼくは川」「われは草なり」を、どう読むか?
「ぼくは川」(小4光村)という詩がある。
「ぼくは川」 坂田寛夫
じわじわ広がり
背を伸ばし
土と砂とをうるおして
くねって うねって ほとばしり
とまれと言っても もうとまらない
ぼくは川
真っ赤な月にのたうったり
砂漠の中に渇いたり
それでも雲の影うかべ
さかなのうろこを光らせて
あたらしい日へほとばしる
1行目と2行目が分かれているので、七五調が把握しづらい。
それは、それとして、問題は話者だ。
話者は「川」。
では、この「話者は川」というのは、次のABのどちらなのか・
A:「川」そのものが話者である。
B:「川」のつもりになった人間が話者である。
「川」にあこがれた話者が、川へのあこがれを描いている。
同じことを以前「我は草なり」でも考えたことがある。
======================
September 05, 2011
「われは草なり」の教材解釈
サークル例会で「われは草なり」(高見順)の模擬授業があった。
われは草なり 伸びんとす
伸びられぬ日は 伸びぬなり
伸びられる日は 伸びるなり
と続く詩。
話者は誰ですか? 「われ」です。
「われ」とは誰のことですか? 「草」です。
ということで、話者=われ=草 ということで模擬授業が進んでいった。
「われは草なり」だから「わがはいは猫である」
と同じように「話者=われ=草」と考えて、草の一人語りのように考えている。
しかし、自分は、文語調の力強さから、「われ=草」ではなく、「われ=人間」としてとらえた。
自分も草のように生きていきたい、という「雑草魂」のような願いを込めた詩、話者は、草の生き方に憧れる「われ」という人物だと読んだ。
だから、例会後、WEBで「話者=われ=草」とだけ書かれた実践を読んで疑問を感じた。
ただし、松藤司先生のサイトは
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tukasamt/warehakusanari.htm
◆発問5 この詩は何かを草にたとえています。何を草にたとえているのですか。
自分、人間、若者
という問いがあるから、「われ=人間」という解釈を前提に進んでいる。
文芸研の解説も検索できた。
http://www5.synapse.ne.jp/heart/riron-jissen/5nen.html#se...
に文芸研の「教材の見方」が付いている。
7 われは草なり (高見順)
◆ありふれた草に寄せる人生
高見順という人の詩は、人生論的、哲学的な詩が多いのです。この詩もそういう系列の詩と言っても良いと思います。
〈われは草なり〉――草自身が「われは草なり」と言っていると取ってもいいけれど、人間である我々が、自分を草になぞらえて、「われは草なり」と、一種の比喩として歌っていると見てもさしつかえありません。
〈われは草なり/伸びんとす〉というように、全体を通して、七・五という調べで、二行ずつくり返しています。七・五調で、しかも文語調ですから、非常に整った形をもった、格調ある詩ということが言えると思います。そして、草というものを題材として、ありふれた平凡なもののもつ美しさとか、情緒とか、すばらしさとか、そういうものを誇らかに歌いあげた詩と言ってもいい。
・・・ 草自身でもいいけど、人間が草になぞらえていると見てもいい、という両論併記の立場である。
「みたい・のようだ」という表記のない比喩は、「男はオオカミだ」「君は僕の太陽だ」みたいなタイプで「暗喩」。
草が人間のように語っていると捉えたら、それは「直喩」であり「擬人法」である。
=======================
また、新川和江の「わたしを束ねないで」では、各連で「わたしは○○」と歌っている。
わたしを束ねないで/あらせいとうの花のように/
白い葱のように/ 束ねないでください
わたしは稲穂
秋 大地が胸を焦がす/ 見渡すかぎりの金色の稲穂
わたしを止めないで/標本箱の昆虫のように/
高原からきた絵葉書のように/ 止めないでください
わたしは羽撃き
こやみなく空のひろさをかいさぐっている/ 目には見えないつばさの音
(以下略)
・・・あたりまえだが、これは「話者が○○」という意味ではない。
「わたしは稲穂」「わたしは羽ばたき」という表現は、そうなりたい・そうありたいという気持ちの現れである。
「私は○○」という表現は、「吾輩は猫である」や『のはらうた』の「おれはかまきり」が特例であって、通例は「なりたいものへの憧れ」として表現されるのではないだろうか、というのが実感である。
「ぼくは川」
「われは草なり」
いずれも、「なりたいものへの憧れ」で読むべきだと思う。
それは、先のダイアリーに重ねて書くと、
表の意味は「川」「草」になりきった詩
裏の意味は「川」「草」になりたい作者の思い
ということになる。
参考:TOSSランドに「ぼくは川」の太田雅之先生の指導例がある。
話者を大人か子どもかと問うのは、どういう意図なのか、ちょっと分からなかった。
http://www.tos-land.net/teaching_plan/contents/17403
【授業の流れ】
1.音読
2.視写
3.詩の設定を押さえる。
①話者は誰ですか。
②大人ですか。子供ですか。
③ぼくはどんな性格だと思いますか。
4.イメージをもたせる。
①ぼくはどんな様子で進んでいますか。
②ぼくから見えるものは何ですか。
5.作品の中心を考えさせる。
①ぼくが一番言いたいのはどの部分ですか。
②ほとばしろうとするぼくを邪魔している部分があります。どこですか。
③「真っ赤な月」「砂漠」という言葉からどのようなことをイメージしますか。
6.詩のリズムに気付かせる。
①詩の中でおかしなところが一か所あります。どこですか。
7.それぞれの読み方で朗読させる。
8.感想を書かせる。
「国語」カテゴリの記事
- 都道府県の旅(カンジー博士)(2024.08.24)
- 何のために新聞を作らせるのか?(2024.08.23)
- テスト問題の意味を教えないと汎用的な技能が身につかない。(2024.08.22)
- 「対比思考」は情報処理能力(2024.08.06)
- 「おもしろい」を強要するのはなぜか?(2024.08.05)
Comments
Greate post. Keep writing such kind of information on your page. Im really impressed by your blog. Hey there, You have performed a fantastic job. I'll definitely digg it and in my view recommend to my friends. I am confident they will be benefited from this site.
Posted by: Nashvilleseo.org | February 07, 2014 03:20 AM