« 小保方氏の騒動で、「科学」を知る | Main |  「説明」だけでは、授業にならない »

April 20, 2014

小母方氏の騒動で「反実仮想」の重要さを知る

小保方氏の騒動で「第三者による再現」の大切さが何度も言われたことは、先に書いた。
 もう1つ、STAP細胞の擁護側から言われた言葉がある。

◆存在を前提にしない説明できない事象がある。◆

 「STAP細胞が存在しないと説明できない事象がある。
したがってSTAP細胞はが存在する」
という論理は、子どもの思考の型として、ぜひ身に付けさせた反実仮想の表現だ。

 「もしBであるならば、△になるはずだが、そうなってない。
 したがって、Bではなく、Aということが言える」

 討論や評論文で、このような表現が出てくることを目指してきた。
 Aを主張するために、B(否定A)を否定する論法だ。

 「反実仮想」を調べてみると、上記の型は出てこなかった。
「反実仮想」ては、事実とは反することを仮想(仮定)するの意味で

①もし~ならば~なのに。
②あのとき~すべきだった。
③~すれば、~できたのに。

などがあるが、評論文で書かせたい後半部
 「~△になるはずだが、そうなってない。
 したがって、Bではなく、Aということが言える」までは、なかなか出てこない。

 論証の決め手となる話形として指導してきたい。

【追記】
 今回のSTAP細胞が存在するかどうかの問題

http://nosumi.exblog.jp/20586616

によれば、

「STAP現象(←STAP細胞とは言っていない)を前提にしないと容易に説明できないデータがある。

となっている。
 そして、STAP現象でなくても説明できると批判している。

|

« 小保方氏の騒動で、「科学」を知る | Main |  「説明」だけでは、授業にならない »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 小母方氏の騒動で「反実仮想」の重要さを知る:

« 小保方氏の騒動で、「科学」を知る | Main |  「説明」だけでは、授業にならない »