国語教育 2014年7月号(明治図書)
国語教育 2014年7月号の特集は
◆授業に密着“新ワークシート”開発と活用◆
私も書かせてもらった。
▼国語ワークシート=どんなタイプ・どんな活用法があるか
本校でも、多くの先生がワークシート・書き込みプリント・ミニテストなどさまざまな印刷資料を用意している。
一方で、ノート指導も行っている。
自分できちんと定規を使ってノートに表をつくることも大事な勉強である。
時間短縮のためにワークシートで表を配付してしまうことが、必ずしも「ベストな対応」とは言えない。
ワークシートは、書き込みスペースをある程度想定して作成する。
それでも、個々に文字の大きさなどが異なるので、書きにくさを感じる子もいる。
ノートなら枚数制限はない。どんどん書き足せばよい。
それを思えば、書き込む場所を指定した配慮したワークシートが、必ずしも「ベストな対応」とは言えない。
ほかにも、何点か注意点はあるが、やはり1つの課題に効率的に取り組ませたい場合もある。
一斉回収もコピーも掲示もノートより簡便である。
ワークシートのもつ短所を意識しながら、特集されたワークの効用を読むとよい。
市販ワークもよいが、自分の授業プランに正対させるには、自作ワークを作成する心意気も大事だと思う。
「国語」カテゴリの記事
- 「伝記」についての考察 (1)(2023.11.27)
- 国語の答えは「1つ」しかない!(2023.10.24)
- 漢字の練習時間が長い(2023.10.15)
- 「要約よりも引用を指導せよ」 ~宇佐美寛先生の主張~(2023.10.13)
- まずはスラスラ音読できること(2023.09.24)
Comments