漢字で書けない「不撓不屈」
地区の中学校陸上大会に審判にでかけた。
ある中学校の横断幕になっていたのが、「不撓不屈」。
「薔薇」ほど難しくはないが、すぐに忘れてしまう難しい漢字である。
勘違いなら「不倒不屈」と書いてしまうところだ。
◆困難にくじけず、苦難にくっせず頑張ること
不撓不屈とは、どんな困難に出合ってもひるまずくじけないことである。
「不撓」も「不屈」も共にくじけないこと。「撓」とは、くじける。
○類義語
•独立不撓(どくりつふとう)
•百折不撓(ひゃくせつふとう)
○ 対義語 •戦意喪失(せんいそうしつ)
http://blog.livedoor.jp/zayu/archives/50001702.html
しっかり書けるようにしておきたいことばである。
ところで、この日に見かけた中学生のおそろいの部活Tシャツには、いろんな言葉が書いてあった。
①「二流選手」
は、おごらず謙虚に練習に励めという意味が含まれるのだろう。
②「天才は有限、努力は無限」
と同じグル―プだ。
③「最大の敵は自分自身」
というのは、己の弱さに打ち勝てという意味が含まれるのだろう。この日は見かけなかったが、
④「克己心」
と同じグループだ。
言葉の力は強い。
Tシャツに言葉を掲げるというのは、自分を鼓舞することにつながる。
「有言実行」と同じ効果があるのだろう。
「教育」カテゴリの記事
- 子供がいたずらを注意されても繰り返すのは「叱る」から。(2023.02.08)
- 問題解決型学習とシンキングサイクルは別物(2023.02.03)
- 教科指導・教材研究の「自腹」額(2023.02.02)
- 子供は知らなくて当たり前(2023.01.26)
- できることを練習したがるのは、楽だから。(2023.01.25)
Comments