文科省の示す学級経営づくりの方針
文科省が出している「言語活動の充実 小学校版」は、一次資料として何度も見直したい1冊である。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/gengo/1300858.htm
校内で道徳の研究授業をする先生のことを念頭に置いたら、次の箇所がひっかかった。
「人間関係の構築等を目的とした活動」についてまとめてある。
要するに、学校集団・学級集団形成のためのアドバイスになっているのだ。
改行を多くして以下に示す。
======================
「コミュニケーションや感性・情緒に関すること」
ア 互いの存在についての理解を深め,尊重していくこと
よりよい生活や人間関係を築くためには,自分や他者の思いや考えを共通又は協働の目的のもとに整理して,互いに理解し合うといったコミュニケーションが重要である。
しかし,近年,自分や他者の思いや考えを表現したり受け止めたりする語彙力や表現力が乏しいことにより,他者と適切な関係がとれなくなったり,容易に「キレて」しまったりする児童生徒が見られるとの指摘がある。
良好なコミュニケーションを図るためには,思いや考えを表現するための語彙を豊かにし,表現力を身に付けることが重要である。
また,自分の思いや考えをもちつつそれを相手に伝えようとするとともに,相手の思いや考えを理解し,尊重しようとすることも大切である。
その上で,自分と相手の思いや考えについて,「何が同じ」で「何が異なるか」という視点で整理しながら,相手の話をしっかり聞き取り,受け止めるようにするとともに,納得したり,合意したり,折り合いを付けたりするなど,状況に応じて的確に反応することができるようにすることも大切である。
このため,コミュニケーションに関する指導を行う際には,
(1)語彙を豊かにし,表現力を育むこと
(2)自分の思いや考えを伝えようとするとともに,相手の思いや考えを理解し尊重できるようにすること
(3)自分の思いや考えの違いを整理しつつ,相手の話を聞き,受け止めることができるようにすること
(4)相手の話に対して,状況に応じて的確に反応できるようにすることなどに留意することが大切である。
==================
適切にまとめてあるので、何も足さなくてもよいのだが、逆に言うと(1)から(4)に見事にまとめてあるので、軽く読み流してしそうで、要注意である。
続く箇所も、重要な指摘を含んでいる。一気に引用すると読み流しそうなので、あえて小休止を入れた。
===================
イ 感じたことを言葉にしたり,それらの言葉を交流したりすること
感性・情緒は,事象との関わりや他者との人間関係,所属する文化の中で感じたことを言葉にしたり,心のこもった言葉を交流したりすることによって一層育まれていくものである。
そのような豊かな感性・情緒を通して,良好な人間関係を築くことにもつながる。
なお,論理と情緒とを対立する問題としてとらえられることがあるが,必ずしも適当ではない。
物事を直観的にとらえるのではなく,分析的にとらえることも情緒を豊かにしていく上で有効である。
例えば,単に「わぁー,すごい」という言葉だけで感情表現するのではなく,「何が」「どのように」「すばらしい」のかについて,具体的な表現を用いて相互に伝え合うことにより,より細やかな感性・情緒を実感できるようになる。
このようなことから,感性・情緒に関する指導を行う際,
(1)様々な事象に触れさせたり体験させるようにすること,
(2)感性・情緒に関わる言葉を理解するようにすること,
(3)事象や体験等について,より豊かな表現,より論理的で的確な表現を通して互いに交流するようにすること
が大事である。
==================
以前も書いたが、「理性的な人は冷たい」というのは誤りである。
理性的に、根拠を探し、原因を探し、相手に伝わる言葉を駆使して、納得してもらうのが、理性的な行為である。感情的な人ほど、自分の狭い視野で物事を判断し、客観的な判断ができず、自己満足に陥ってしまう。
話が脱線するが、国語の授業でも、分析的な授業は冷たいから嫌だという人がいる。
そのような人にも「物事を直観的にとらえるのではなく,分析的にとらえることも情緒を豊かにしていく上で有効である」という文科省の指摘を伝えたい。
例えば、ただ「わぁー、すごい」と感情表現するだけでは、何がすごいか全然伝わりませんよね。それでは情緒が豊かな子だとは、やっぱり言えないわけですよ。
「何が」「どのように」「すばらしい」のかについて、相手に伝わるように具体的に表現できる子が、より細やかな感性のある子・情緒豊かな子なんです。
具体的に表現させるためには、物事を分析する力が必要です。この分析力・観察力・表現力が理性の働きであり、論理的思考の働きです。
論理的思考を指導すると、感情豊かな子が育たないとか、相手を言い負かす冷淡な子しか育てられないと言うのは明らかに誤解です。
論理は「他者に自の考えを認めてもらう」ための筋道なのですから、相手を無理やり言いくるめても意味がありません。「いいものはいい」「好きなものは好き」「私が言っているんだから間違いない」という感情の押し付けの方が、よほど相手を傷つけます。、
「教育」カテゴリの記事
- 子供がいたずらを注意されても繰り返すのは「叱る」から。(2023.02.08)
- 問題解決型学習とシンキングサイクルは別物(2023.02.03)
- 教科指導・教材研究の「自腹」額(2023.02.02)
- 子供は知らなくて当たり前(2023.01.26)
- できることを練習したがるのは、楽だから。(2023.01.25)
Comments