« 4月13日、春日井教え方セミナー開催します! | Main | 授業準備が最優先である »

April 24, 2015

子どものやる気を促す言葉かけ

昨年の初任者指導のメモが出てきた。
ベテランの先生の授業を参観した感想である。

(1)子どもをのせる

 「すっごく難しいプリント。みんなできるかな」と、子どもの挑戦意欲をかきたてました。 
 「うん、できる」「やってみる」と、子どもやる気になりました。
 たった1枚プリントを配る場面でも、このような一言が言えるかどうかで、子どもの意欲や集中度がぐっと変わってきます。このような対応がベテランの「技」です。

(2)子どもをしつける

 配付する際に、「姿勢のいい列から配ろう」と言うと、子どもの姿勢が一瞬でよくなりました。
 その後、姿勢のよい列からプリントを配りました。姿勢をよくしようとがんばった列の子たちは、自
分たちのがんばりが報われたことになります。
 たった1枚プリントを配る場面でも、このような一言が言えるかどうかで、学習のしつけがぐっと変わってきます。このような対応がベテランの「技」です。

 そのような些細な技は、知らなければ、やりようもありません。
 また、自分に余裕がないと、授業中に、そこまで気が回りません。
 しかし、教室は、
①学習の場であり、
②しつけの場であり、
③人間関係づくりの場、です。

 ささいな冷やかしの言葉があったら「今、何と言った?」と問い詰める必要もあります。
 あたたかい言葉があったら「いいこと言ってくれたね」とほめる必要もあります。
「いい姿勢だね」
「きれいな字だね」
「手がまっすぐ上がっているね」
「いい返事だね」
といった言葉かけが教室の雰囲気を高めます。
 たとえ教科学習の時間でも、学級経営・生活指導の場であることを踏まえて、子どもに接してください。

|

« 4月13日、春日井教え方セミナー開催します! | Main | 授業準備が最優先である »

思想」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 子どものやる気を促す言葉かけ:

« 4月13日、春日井教え方セミナー開催します! | Main | 授業準備が最優先である »