「授業の詰め」=「全員の原則」+「確認の原則」
1月にC表検定を受ける前、スクリーンを見ないようにアドバイスを受けた。
自分はいつも算数でデジタル教科書を使っているが、リモコンマウスの操作を画面を見ながら行っている。
そして、スクリーンを見ながら説明している。
その癖が出てしまっているのだと分かった。
鍛錬が足りない自分は、いちいちスクリーンを見ないと不安で授業できない。
せめて一瞬のチラ見ができるよう修行したい。
さて、自分はデジタル教科書やフラッシュ教材の操作には慣れたものの、並行して、視線を子どもから外すことにも慣れてしまっていた。
しかも、PC操作を優先するために、机間巡視も減っていた。
○算数の問題を復唱させるとき
○フラッシュの答えを言わせるとき
○百玉そろばんの答えを言わせるとき
手遊びしていたり、さぼっていたりする子も見かけるが、しつこく注意するのもどうかと思い、放置することが多かった。
それは、近づいていないので、注意すべき子を確定できているか自信がなかったからでもあった。
①全員にきちんとやらせることが、「全員の原則」
②全員がきちんとやっているか見抜くことが、「確認の原則」
③やっていない子にやり直しさせたり、やらせるように仕向けるのが、「詰め」
「詰め」の甘い授業は、だれるし、子どもも教師をなめてかかる。
さぼってもばれないことを日々学び、さぼっても注意されないことを日々学ぶ。
だから「放置」は、「誤学習」であり、「崩壊」の第一歩なのだ。
①きちんとやっている子をほめる。
②やっていない子にやり直しをさせる。
③そして、隣同志確認したり、ノートを持って来らせたりする「ごまかせないシステム」の確立。
④机間巡視して近づいて「圧」をかける。
このような手を打たないのであれば、教師が負けるのは明らかである。
子どもの荒れが「教師の責任」と言われるのも、こうした勝負どころの抑えが足りない場合である。
「教育」カテゴリの記事
- 人々が画一化しないために(2024.09.08)
- 「原爆裁判」については、ほとんど知りませんでした!(2024.09.06)
- パラリンピックの理念(2024.09.02)
- 先生が子離れしないと、子どもは自立できない。(2024.09.02)
- 防災教育の2つの方向(2024.09.02)
Comments