« H27学力調査(小6)国語B問題 | Main | 指示1を、指示ゼロに移行する段階 »

May 10, 2015

学力調査問題(理科)

 今年度、初めて実施された理科の学力調査問題。
 国語・算数とは異なり、ABまとめて1時間の実施。
 大問ごとにストーリーがあって、状況設定が面白い。
 総合単元のような面白い問題配列なので、子どもたちもテストを受けながら楽しめるのではないかと思った。

大問1
①古時計の「ふりこ」の長短
②古時計の「ふりこ」の金属の膨張
③新しい時計の「ふりこ」に使った電磁石(コイル)

大問2
①メダカとインゲン豆の成長
②顕微鏡の使い方
③日光と成長

大問3
①ポットから出ている水蒸気
②ポットのお湯の対流
③メスシリンダーの使い方
④砂糖のとける量

大問4
①月の観察
②星座の観察
③打ち水による地表温度の低下

 暗記問題はごく一部で、あとは問題のデータや状況をよく読んで答える問題だ。
 番号を答える選択問題なのに、その理由まで書かせる箇所もある。これは「あてずっぽう」の正答を防ぐ効果もあるだろうし、理由をきちんと文章化させる「言語活動」の成果を問う意味もあろう。

 市販テストは単元ごとだが、今回の学力テストは、場面ごとで別々の単元の内容を組み合わせている。
 理科の学習が、生活のいろんな場面で適用されることが、このテストで実感できる。
 私自身の理科の指導観が鍛えられたようなテスト体験であった

|

« H27学力調査(小6)国語B問題 | Main | 指示1を、指示ゼロに移行する段階 »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 学力調査問題(理科):

« H27学力調査(小6)国語B問題 | Main | 指示1を、指示ゼロに移行する段階 »