« ささいな行為にも「上達の法則」 | Main | 憧れの福山憲市氏から学ぶ »

July 05, 2015

「追究の鬼」と「上達の法則」

①漫然と生活していては「見えていないこと・見落としていること」が多い。

②だから「あれども見えず」を自覚するような問いかけをして、Aという視点(分析コード)を入れていく。
 「数を問う・位置を問う・見えを問う」というような・・。

③子どもは視点Aで周囲を見るようになる。
 視点Aをさまざまな事象にあてはめて追究する子を「追究の鬼A型」とする。
 視点Aでさまざまな事象を追究する子どもは褒められ、クラスのヒーロー・ヒロインになる。

④しかし知的な学級の子どもは、視点Aによる追究にとどまらない。
 新たにBというオリジナルな視点で周囲を見てみようとする。
 A以外の視点を考える子を「追究の鬼B型」とする。
 新たな視点で追究した子どもも先生に褒められ、これまたクラスのヒーロー・ヒロインになる。

⑤A・Bとくれば、次のヒーロー・ヒロインになりたい子は、さらに新たなCやDといった視点を探し出す。
 深く追究する子もいれば、広く追究する子もいる。それぞれの興味・関心の方向性を認め、支援していけばよい。
 
・・・というわけで、有田和正氏の「はてな帳」「追究の鬼」のシステムを踏まえて勝手にA型・B型と名づけてみた。しかし、追究の方向性の「深さ」と「広さ」のことだから、この程度の分類はとっくになされていると思う(見つけられなかったので、勝手に進めさせていただく)。

 過日、「上達の法則」を3つに限定した。

①早くできるようになる(時短)
②たくさんできるようになる(増量)
③精密にできるようになる(精密)

 当然、この3つでは足りなかった。

④他への応用が効くようになる(転用)

 文学の読みで言えば、別の作品を同じ分析コードをあてはめて読んでみることだ。

 しかし、これだけでも足りなかった。

⑤新たな視点を創造するようになる(独創性)

 与えられた視点だけでなく、オリジナルな視点を発見・創造するところまで要求し続けることが大事だ。
 そのような知のエネルギー(知的好奇心・探究心)をかきたてるための前提条件が

◆最初に提示する視点Aの魅力(意外性と普遍性)

である。
 最初に提示する視点Aが、面白いからこそ、子どもの追求心に火がつく。
 また、視点Aが、他への転用可能な普遍性をもっているからこそ、チャレンジの意味がある。

 向山先生も有田先生も圧倒的な知の力で、視点Aの「発問」を提示する。

「何を問うか」「どう問うか」「どう展開させるか」「集団にどう波及させるか」

が、永遠の教師修行なのだとつくづく思う。

|

« ささいな行為にも「上達の法則」 | Main | 憧れの福山憲市氏から学ぶ »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「追究の鬼」と「上達の法則」:

« ささいな行為にも「上達の法則」 | Main | 憧れの福山憲市氏から学ぶ »