« 「アクティブラーニング」の前に「総合」の理解を | Main | 「海の命」の教材分析 »

July 30, 2015

「言語活動」の授業は、アクテイブラーニングの試金石

 現行の指導要領の作成にあたり、

「従来、子ども中心主義の授業に主眼をおくあまり、教師の指導が遠慮される風潮があったこと」

についての反省があったと聞いている。

 だからこそ、「習得ー活用」の2段階が明確にされたのだと理解している。

◆習得段階(系統学習)は、しっかり指導せよ     
◆活用段階(経験学習)は、子どもの応用力に任せてみよ

というように、系統学習の積み上げの先に、経験学習(アクテイブラーニング)を採り入れよという意味だったのだと今さらながら思う。

 しかし、現状は、教えるべき内容をきちんと教えるという「系統学習」にとって当たり前のことが、経験学習の範疇にある「言語活動」や「交流」や「学び合い」という方法にかき消されてしまっている。

 そもそも「言語力育成・言語技術育成」と言えばいいところを、「言語活動」とした時点で、誤解される要因をつくってしまった。

=====================
「話し合いや説明、発表等の活動が多くなり教科の学習を貧弱にする」という指摘を伺うことがある。
ここには目的と方法(結果)の混同が見られるが、実際にそうなったら「言語活動」の本来の設定目的とはズレた事態になる。
=====================
 「国語教育」2011年3月号の佐藤洋一氏の指摘である(P114)。

 「~指摘を伺うことがある」と、やんわり書いてあるが、自分の実感としては

◆「言語活動」中心の多くの授業は、教科の学習が貧弱になっている。
◆「言語活動」中心の多くの授業は、指導がおろそかになっている。
◆「言語活動」中心の多くの授業は、活動そのものが目的になって
しまい、どんな教科の力をつけさせるのか、結果としての学力が不明になっている。

と思う。昔から言われてきた「経験学習」の短所で、いわゆる「活動があって、指導がない」授業である。
 佐藤氏が「目的と方法(結果)の混同」というのは、「系統学習と経験学習の混同」でもある。

 話し合いは、ある目的を達成するための手段にすぎない。
 話し合いそのものを目的にすれば、教科の力はつけられない。
 言語活動そのものを目的にすれば、教化の力はつけられない。


佐藤氏は次のようにも言う(前掲書P115)

==============
より大事なのは、「子どもの学びの思考過程や事実」をきちんと教師が瞬時に診断でき、 的確に評価して子どもに返す、結果的に学力保証の結果責任を果たすことである。
==============

 経験学習の短所である「学力保障」の問題だ。
 同様の指摘が、光村図書の「国語教育相談室小学校75」にある。髙木まさき氏は次のように言う(P5)

==============
何より重要なのは、 子どもたちの考えを発表させるだけで終わるのではなく、それを教師が意味づけたり整理したりし、 子どもたちが確認できるようにするということです。
そうすることで初めて、子どもたちは出てきた考えのどこがどう違うのか、なぜ違うのかということが考えることができるんだと思うんです。
==============

・・・「今日の授業では、ナンバリングによる意見の言い方が分かりやすくてよかったね。」
のように技術的な指摘をきちんと加えるから指導になる。
 そのような教師の総括・総評がない授業は、「活動あって指導なし」の授業であったと言わざるをえない。

 アクテイブラーニングでも、同じような議論(戦後ずっと繰り返されてきた議論)が起こる可能性が高い。

|

« 「アクティブラーニング」の前に「総合」の理解を | Main | 「海の命」の教材分析 »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「言語活動」の授業は、アクテイブラーニングの試金石:

« 「アクティブラーニング」の前に「総合」の理解を | Main | 「海の命」の教材分析 »