実践的知能(機知)は、家庭で育まれる
「天才! 成功する人々の法則 (講談社)マルコム・グラッドウェル
Amazonの書評を見ると、訳者である勝間和代氏に対して手厳しい。
確かに「天才」に興味を持って手にした本だが、原題は「アウトライアーズ=統計において他の値から大きく外れた人たち」である。
内容が「天才」についての記載が多いかと思うと、そうではない。落胆する人がいても不思議ではない。
まあ、そうだとしても、面白い1冊だった。
「好機」
「一万時間の法則」
「航空機事故の民族的法則」
「水田がつくる文化の精神」
など、いろんな章が役に立った。2009年発行だが、これまで目にする機会がなかった。ビジネス書のコーナーのチェックが甘かった。
中でも、このところ、何度か書いている「非認知スキル」と同義なのかなと感じたのが、「実践的知能」だ。
=================
教授連中を言いくるめて殺人容疑を切り抜ける、あるいは指導教官を説得して午前のクラスを午後に変更する。
このような技術を、アメリカの心理学者ロバート・スタンバークは、”実践的知能”と呼んだ。
スタンバーグによれば、実践的知能には「誰に何を言うかを理解し、どのタイミングで言うか、そして、どのように言えば最大の効果があるかも承知している」ことも含まれる。
いわゆる”物事の進め方”だ。(中略)
すなわち、知識のための知能ではない。状況を正しく読み、自分の望みを手に入れるための知能である。
そして、IQで測られる分析能力の類いとは決定的に区別される。
専門用語を使えば、一般的知能と実践的知能は”直角”の関係だ。つまり正反対ではないがまったく異なる。
一方があるからといって、もう一方があるとは限らない。
(中略)では、実践的知能はどこから生まれるのだろう?分析的知能がどこから生まれるかはわかっている。少なくとも一部は遺伝子からだ。ランガンは生まれつき頭がいい。IQとは、ある程度まで、もって生まれた能力だ。ところが、実社会で役立つ機知は知識である。習得すべき技術なのだ。
そのような態度や技術はどこかで身につけなければならないが、それらが身につくと考えられる場所は家庭である。P116~117
====================
「原爆の父」と呼ばれたオッペンハイマーと、並外れた知能の凡人クリス・ランガンの差は、「自分の望みを周囲から引き出す、機知ともいうべき能力を備えていたから」であり、それは家庭環境・家庭教育の差であったと結論づける。
学校だけに我が子の将来を託してはいけない。
家庭は家庭のすべき役割を果たしていく必要がある。
このような家庭の責務を書いた箇所がある。
一部A・Bと表記して引用する。P118~119
====================
【A】の親業のスタイルを、”共同育成”と名づける。【A】の親は積極的に”子どもの才能や考えや技能を育み、評価”しようとする。
一方、【B】の親は、”自然な成長による結果”を待つ戦略傾向にある。
【B】の親は子どもの面倒を見る責任は認めるが、子どもに自由に成長させ、子ども自身の発達に任せる。
ラローは、どちらが勝っているわけではないと強調する。(中略)
だが、実際問題、共同育成には大きな優位点がある。
予定の詰まった【A】の子どもたちは、多様な体験の機会を次々に与えられる。
組織の中でチームワークと対処法を学ぶ。大人とよく会話する方法や、必要に応じて自分の考えを相手に伝える方法を覚える。
ラローの言葉を借りれば、【A】の子どもは、”権利”意識を身につけるのだ。
======================
およそ察しが付くと思うが
A=中産階級、B=貧困家庭
が入る。
確かに日本でも東大入学者の保護者の年収の高さが話題になる。
ただ、学校関係者としてフォローするなら、収入の問題としてとらえるのではなく、
A=豊かな心の保護者(子どものために協力を惜しまない保護者)
B=無関心な保護者(多忙な保護者・お金だけで解決する保護者)
になると思う。
裕福な家庭が、子どもの要求のままにゲームさせ放題・テレビ見放題であるならば、それは精神的な貧困家庭と言わざるを得ない。
むろん、それは保護者の教育度の差ということかもしれない。
=================
それは文化的な優位点だ。
アレックスがそのような技術を持つのは、短い人生の間に、アレックスの両親が、高い教育を受けた家庭のやり方で労を惜しまず教えてきたからだ。
促し、励まし、勇気づけ、ゲームのルールを教え、病院に向う車の中でちょっとしたリハーサルまでやってみせる。
これこそが主に階級の持つ優位点だ、とラローは指摘する。
アレックスはケイテイより幸せだ。
アレックスのほうが裕福だから。
いい学校に通っているから。
だが、同時に、そしておそらく何より重要なことに、アレックスが教わった権利意識が
現代社会で成功するためには好都合な態度だからだ。 P125
======================
日本は、外国ほどの階級社会ではない。
どのような保護者だって
「労を惜しまず教え、促し、励まし、勇気づけ、ゲームのルールを教え、病院に向う車の中でちょっとしたリハーサルまでやってみせる」ことはできる。
そのようなことを教わらなくても、無意識に行っている保護者も多い。
マニュアルにあるから実行する保護者よりも、無意識に実行できている保護者の方が、「精神的に裕福な家庭」なのだと言いたい。
P118には、次のようにある。
============
裕福な家庭の親は、子どもの自由時間に深く関与し、さまざまな活動で我が子を送り迎えし、子どもに教師や監督やチームメイトについて頻繁に質問する。ラローが調査したある裕福な家庭の子どもは、バスケットボールチーム、ふたつのサッカーチーム、スイミングチーム、夏期のバスケットボールチームに参加していた上に、オーケストラでも活動し、ピアノのレッスンまで受けていた。
============
一読すると、子どもにお金をつぎこんで、いろんなお膳立てをすることが、すごくよい行為のようにも思える。
しかし、本人自身の動機付けがないと、成果は表れない。
◆なぜなら、脳が喜びを感じうためには「矯正されたものではない」ことが大事だからです。何をするにしても「自分が選んでいる」という感覚こそが、教科学習に欠かせません。
「脳を活かす勉強法」(茂木健一郎PHP)P27
多種多様な機会を与えることはすばらしいが、本人の興味を無視して無理やり押し付けているのだとしたら、、「心の貧しい保護者」の範疇ではないだろうか。
「教育」カテゴリの記事
- 行動を価値づけする(2024.09.12)
- 人々が画一化しないために(2024.09.08)
- 「原爆裁判」については、ほとんど知りませんでした!(2024.09.06)
- パラリンピックの理念(2024.09.02)
- 先生が子離れしないと、子どもは自立できない。(2024.09.02)
Comments