« 天童荒太「ムーンナイトダイバー」 | Main | 「好きなことをやる効果」 »

April 29, 2016

オリジナルを支えるのは「教師の指導」

  この4月に参加したセミナーで、ノート指導の様子を知った。
 まずは型を示し、範を示し、子どもの成功体験を保障しているところがすごい。
 しかし、もっとすごいのは、最終的に「オリジナル」を目指すところだ。

 自分なりの工夫が求められるから、主体的取り組める。
 主体的に取り組むから、熱が入り、完成度も高くなる。そして、またそれが自信につながっていく。

 オリジナルノートのススメは、このところ、何となく引っかかっていた「自主性・自発性の重要性」と重なるものだった。

(1)「自発性の回路(強化学習の回路)」

 1月の検定授業の準備の中で、茂木健一郎の主張した「自発性の回路」について調べた。

 例えば、次のサイト。
====================
1-2 自発的に学習するほど記憶力アップにつながる

 例えば、親から「勉強しろ」と強制される子どもよりも、何も言われなくても自ら勉強している子どものほうが、実は成績が良かったりします。
 これは、脳の働きの「自発性」によるものです。
 脳に何かを強制することは難しく、脳が喜びを感じるのは「強制されたのではなく、自ら積極的に選んで行動を取る」時です。
http://re-sta.jp/memory-up-834
====================

(2)「モチベーション」を高める要素

 モチベーションについて調べる中で、これも「自主性」が大事だという主張にヒットした。
 例えば、次のサイト
====================
1. 自主性(Autonomy):仕事に対するコントロール。何をやるか、いつやるかといったことをコントロール出来れば出来るほど、モチベーションは上がります。

2. 成長(Mastery):前に進んでいる感覚。上達を感じられればそれだけモチベーションは上がります。

3. 目的(Purpose):仕事の意義。自分にとって意味のあることだと思えればそれだけ、モチベーションは上がります。

自主性があると、自分に合ったやり方で進められるので、仕事の流れが楽になるでしょう。成長があると、上達を感じることができます。誰しも得意なことをやるのは楽しいので、前進へと繋がります。目的があれば、目の前の仕事が重要だと思うことができ、自分がその仕事をする必要性も感じられるでしょう。

http://www.lifehacker.jp/2014/09/140924motivation.html
========================

・・・Autonomyは聞き慣れない単語だったが、「オートノミー 自律性。自主性。また,自治。自治権」であると知った。


(3)「ジョブ・クラフテイング」

 「日経ビジネスアソシエ」 2016年5月号。
 「ケリー ・ マクゴニガルの成果を上げる教室~モチベーション(やる気)をどう高めるか~」では、最も基本的な前向きなモチベーションとして、

1 関係性、2 自主性、3 熟練

を挙げていた。
 そして「ジョブ・クラフテイング」という言葉の解説があった。

◆やらされている感覚のある仕事を、やりがいのある仕事に自ら変えていく手法
◆自分の関心事や強みを生かしながら仕事を作り変えていくことで、モチベーションが高まり、質の高い仕事ができる。

 「ジョブ・クラフティング」は、ポジテイブ心理学の手法だそうで
=================
ジョブ・クラフティング」とは、従業員一人ひとりが、仕事に対する認知や行動を自ら主体的に修正していくことで、退屈な作業や“やらされ感”のある業務をやりがいのあるものへ変容させる手法のことです。ジョブ・クラフティングのプロセスでは、仕事の現状を可視化して整理し、自分の動機や強み、能力を明らかにした上で、業務内容や人間関係、仕事に対する認識を組み直していきます。会社や上司の指示・命令ではなく、働く人々が自分自身の意思で仕事を再定義し、そこに自分らしさや新しい視点を取り込んでいくと、モチベーションが高まり、パフォーマンスの向上につながるという考え方です。
(2016/3/28掲載)
http://jinjibu.jp/keyword/detl/779/
=================

ともあった。

 「自主性・自発性」が大事だからといって、好き勝手にやらせたり、放置する教室があるかもしれないが、それはむしろ逆だ。
 好き勝手にできるまで、自信をもって一人でできるところまで、教師がきちんと導いていかねばならない。
 大人ならばセルフコントロールで「ジョブ・クラフティング」できるだろうが、子どもは教師がうまくやる気を引き出し、
「分かった。あとは自分でやるから、任せて」と子どもが言うまで支援し、自信をもたせたい。
 堀田教授が、春日井市の授業研究会で指導した中にも「たいていの教師は、手放すタイミングが、早い」という言葉があった。

 やらされている感覚のある学習を、やりがいのある学習に変えていく「ジョブ・クラフティング」の手法で、モチベーションを上げ、オリジナルな取り組みに熱中させたい。
 アクテイブ・ラーニングも同じ。
 自主性に任せるだけでは、成功体験ができないからモチベーションは上がらない。

|

« 天童荒太「ムーンナイトダイバー」 | Main | 「好きなことをやる効果」 »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference オリジナルを支えるのは「教師の指導」:

« 天童荒太「ムーンナイトダイバー」 | Main | 「好きなことをやる効果」 »