« 「努力不要論」 は、努力の方向を示している | Main | バロンダンス~人の心の善と悪~ »

June 05, 2016

子どもの動きを制御する授業


 若い先生の書写の授業を参観した(春日井市は教育特区として、低学年の毛筆書道を行っている)。
 1・2年生では、水書板(子どもは「魔法の黒板」と呼んでいる)に、水をつけた筆で線を書いていた。
 今回が、ほぼ初体験の1年は、「の」の字のようなグルグルを書いていた。
 久しぶりの2年生は、「一」を書いていた。
 3年生は、教科書通り「土」の1画目の「一」を書いていた。

 3名の若い先生は、みんな「授業が上手だな」と感じた。
 指示が的確で、特に「NO GO」が徹底できていたからだ。
 

◆では、一を書きますよ。
 はい、筆を持って。筆を立てて。
(先生と同じ速さで)トン、ス―、トン。
その下に、もう1回、書きますよ。
(先生と同じ速さで)トン、スー、トン。

というように教師の動きに合わせて文字を書かせていた。
 どうってことのない場面だとは、自分には思えない。
 大方のクラスでは、勝手な動きをする子が出る。
 教師の動きに追いつけない子もいれば、教師が言う前に先走る子もいる。
 特にやっかいなのは「No Go」が守れず、勝手に先に進めてしまう子だ。
 
 教師の指示通りに子どもが動く教室は、制御が効いている。
 指示が速すぎず遅すぎず、心地よいリズムとテンポだから、子どもがみんな指示通り動けたのだと思う。
 若い女性の先生が、子どもの動きを制御している姿に感激した。
  
 かつてベテランの先生の図工の授業を垣間見た。
 下描きの絵が描けていない子が何人もいる一方で、色ぬりが終わろうとする子がいた。先生は、それぞれの過程の子に指示を出しているが、 先走りを容認しているから、指示は後手に回っていた。個別対応だから、どうしても漏れが出ていた。「色塗りは○○するんだよ」と声掛けしているが、すでに描き終えた子もいたので、後の祭りであった、。
 結局、作品は「描けばいい、出せばいい」という質になっていた。「『自由画』だから、それでいいのだ」と言われればそれまでだが、自由放任の授業では、身に付けさせるべき技能の習得はできない。

 あの図工授業に比べ、今回の3名の書写の授業は、心地よかった。
 「授業の原則」の1つとして、ほかの先生方にもしっかり伝えていこうと思う。

|

« 「努力不要論」 は、努力の方向を示している | Main | バロンダンス~人の心の善と悪~ »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 子どもの動きを制御する授業:

« 「努力不要論」 は、努力の方向を示している | Main | バロンダンス~人の心の善と悪~ »