「ポケモンgo」 ~他にやるべきことがある~
話題の「ポケモンgo」について、海老蔵が大人の発言をしている。
===============
他にもっとやるべき事が沢山あるから、
やめとこ…
http://ameblo.jp/ebizo-ichikawa/entry-12183818862.html
================
気分転換もエンターテイメントも否定しない。
ただし、 「今やるべきことはないのか」は自問自答してほしい。
そのことを誰かきちんと教えるべきだ。
企業の戦略もあるから、今は魅力的な娯楽が多い。
誘惑に打ち勝つのは難しい。
そんな時代だからこそ、
「やるべきことをちゃんとやる」
「優先順位を見失わない」
といった「意志力と計画力をもった子どもを育てていかないといけない。
「ポケモンgo」を、子どもがやるには、スマートフォンの購入が必要になる。
①子供にせがまれて、スマートフォンを買い与えてしまう家庭の問題
②スマートフォンが買ってもらえなくて、奪うなり盗むなりするトラブル発生の問題
③「ポケモンgo」をやるための夜遊び・遠出・危険区域侵入の問題
などが気になる。
むろん家族や友達で楽しみながら散歩したり遠出したりするツールとしては面白いと思う。
LINEの功罪同様、ポケモンgoの功罪も、今後議論になるだろうが、多くの小中学生もスマートフォンを持つ時代が確実に来ている。その流れは、もう止められない。今回の「ポケモンgo」は、その流れを決定づけたんじゃないかな?
ところで、勝手に設置されて迷惑をこうむっている人がたくさんある。警察も役所も事故対応等で公務に支障が出ている。
勝手にポケモンを設置した制作会社は訴訟問題にならないのだろうか。
「教育」カテゴリの記事
- リフレクションの氷山モデル(2023.11.24)
- 宇佐美寛氏の「意味論的思考」も、シンキングサイクル(2023.11.24)
- 「Aを教える」ために「Aでないものを教える」(2023.11.24)
- 「型」を学んだら、いずれは「型破り」!(2023.11.14)
- 「言葉の向こう側」を読む(2023.11.14)
Comments