働き方改革は「時短感覚」から
2月17日(金)の中日新聞に「クルマ革命」の特集記事が掲載された。
中でも後半の「自動運転の衝撃 開発スピード段違い」と題した箇所は圧巻だった。
◆これまでの自動車業界は技術をこつこつ積み重ね、改良を加えていく「擦り合わせ型」。トヨタは水素と酸素から起こす電気で走り、水しか排出しない画期的な燃料電池車「ミライ」の開発に二十二年かけた。だがIT業界は、例えば一年半の間に同じコストで情報処理能力が二倍に進化する世界。自動運転の開発でも運転支援のレベルから段階的に進もうとする自動車メーカーに対し、IT勢は一足飛びに完全な自動運転を目指すイメージだ。
AI開発を進めるトヨタの坂井克弘(43)も、スピード感の違いに戸惑った一人だ。昨年六月から自動車産業発祥の地・米ミシガン州の「トヨタ・リサーチ・インスティテュート」でIT転職組と机を並べる。会議時間はトヨタ時代の三分の一。会議資料もパソコン上で仲間と意見交換しながら作る。「とにかく時間を効率的に使う。フットワークも軽い」
完全な自動運転による究極の「ぶつからないクルマ」が実現すれば、車体の強度や安全装置をはじめ自動車メーカーが培ってきた技術の蓄積は、不要になりかねない。グーグルが実用化のめどとする二〇二〇年まで三年を切った。日産のゴーンは今後十年の自動車産業を、こう予測する。「過去半世紀で起きた以上に変化する」
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2017021702000095.html
・・・スピード感の違いは、自分たちも十分感じている。
20年前は、サークル通信などによって情報交換がされた。印刷から郵送までは、時には1週間を要したが、現在は瞬時に発信できる。。
教材研究も、書籍中心からネット中心になって、資料収集の時間、資料作成の時間は格段に早くなった。
現在は、瞬時に情報伝達できる。そのスピードの違いは圧倒的で、そのような「時代感覚」=「時短感覚」をしっかり自覚し、活用していける子どもを育てていかないと世界とは競合できない。
16日のラジオ番組「ボイス」で上念司氏が、「仕事の遅い人が残業手当をもらい、仕事の早い人が手当てをもらえないおかしい。これからは仕事の速い人に対価が支払われるべきだ」と主張していて、なるほどと思った。
そして、その根本の原因は、学校教育にあると言われた。
「なぜ学校の掃除時間は決められているのか。与えられた仕事を終えたら終わればいいではないか。早く終わったらできる仕事を見つけなさいというやり方では、効率的に仕事を終えようという意識を育てられない」
というような意見で、これもなるほどと思った。
時間感覚の改善は、社会の在り方・仕事の在り方を変えていく。
子供に「時短感覚」を教えることは教師の務めである。
子供の「時短感覚」を鍛えることは、国家戦略の最先端を担う仕事でもある。その責任は重い。
「教育」カテゴリの記事
- リフレクションの氷山モデル(2023.11.24)
- 宇佐美寛氏の「意味論的思考」も、シンキングサイクル(2023.11.24)
- 「Aを教える」ために「Aでないものを教える」(2023.11.24)
- 「型」を学んだら、いずれは「型破り」!(2023.11.14)
- 「言葉の向こう側」を読む(2023.11.14)
Comments