« 台形の求め方は、既習の知識を総動員する。 | Main | 文字を覚えること・書くことは簡単ではない。 »

April 09, 2017

平成29年4月16日(日)TOSS教え方セミナー春日井会場を開催します!

 「教師力」の2つの要素について、向山氏は次のように述べています。

◆「教師の力」とは何か? 二つある。
 一つは、授業を知的に楽しくできる力である。子どもたちがみんな熱中して、「先生、今日の勉強面白かったよ」という授業を毎時間やれば、荒れることはない。(中略)
 もう一つは、子どもを統率する力量である。子どものガキ大将になり、みんなをまとめて動かしていける力である。どちらも必要だ。
              
◆「子どもの気持をよく聞いて」「子どもを大切にして」「子どもを叱らないで」「子供の意見をとりあげて」
どれも、これも美しい言葉だ。正しい方針だ。
しかし、「教師がやるべきこと」をしっかりふまえないで、このように行動する教室は1カ月で騒然となる。
 
  TOSSMEDIA 教え方のプロ「向山洋一」選集
  最初の3日で学級を組織する①②より
 
・・・授業のリズムとテンポ・こまやかな教師の対応は本を読んだだけでは分かりませんし、ほかの先生の授業を参観する機会もなかなかありません。
 教え方セミナーでは、主に若手の先生を対象に、子どもに分かりやすい授業のコツや学級経営の基礎基本を模擬授業の形でお伝えしています。
 若手の先生、若手を指導する立場のベテランの先生、教育実習を控えた学生の皆さん、ぜひご参加ください。
 また、中学校から小学校に異動した先生にも、もってこいだと思います。

 45分の授業を組み立てるのは大変です。しかも、せっかく授業の準備をしても1時間の授業を終えたら、また次の授業の準備が待ってます。
 授業のパーツを知っておくと、毎回の授業に使えます。
 パーツを使いこなすと授業も安定します。
 5分程度で切り替えると、子どもの授業への集中も続きます。
 また、5分程度で語れるエピソードを持っていると、朝の会や帰りの会、授業中のちょっとした時間、道徳授業の説話などに活かせます。

1 日 時 平成29年4月16日(日曜)
  午前10時00分~12時30分(午前9時30分受付)    
2 会 場 :高蔵寺ふれあいセンター(JR高蔵寺駅より徒歩5分・駐車場有り)
3 資料代 :1000円(学生500円)
4 主 催 :TOSS春日井                       
5 後 援 :春日井市教育委員会                     

6 予定講座
(1)フラッシュカード
 教科書がなくても大丈夫。自分に自信が持てない子も、先生の言う通り・みんなの言う通りに真似をして声を出すだけで学習効果が表れます。
 みんなでカードに集中して声をそろえることで、学級の連帯感も生まれます。フラッシュカードを持っていない方・素早くカードをめくれない方のために、PC上のフラッシュカードも紹介します。

(2)音読のバリエーション

 音読にもさまざまな方法があり、ただ子どもに読ませる・音読カードの宿題を出すだけでは、子どもに読みの力がつきません。
 読みに自信のない子を救う基本は、教師が模範を示す「範読・追い読み」の徹底です。また「指名なし音読」に慣れると、指名なし発表・指名なし討論へとつながっていきます。

(3)暗唱
 楽しく読ませたら、暗唱まで取り組ませると、「やればできる」という達成感を与えることができます。できるかできないかテストする緊張感も、授業を楽しむ大切な要素です。

(4)ミニ討論(アクテイブラーニング)
 じっくり読ませ、暗唱できるほどに内容理解を深めておけば、言葉を根拠にした意見が言えるようになります。話し合い活動(ミニ討論)が盛り上がれば、自分の意見を言うことの楽しさ・人の意見との違いを比べる楽しさを味わえます。

(5)漢字練習
 教師の言うことをよく聞く時期だからこそ、少々面倒な漢字習得のルーテイーンも守られやすいのです。先生の言う通りにやってみたら漢字が覚えやすいという体験を積めば、漢字習得のシステムが身についてきます。

(6)五色百人一首
 五色百人一首を知らない人にとって百人一首は、100枚をばらして大勢で取り合う「チラシ」と呼ばれるゲームです。五色百人一首は、10枚ずつを並べて向かい合った2人が対戦する「源平型」です。5分もあれば勝敗が決まるので、どんなすき間時間にも実施可能です。

(7)百玉そろばん
 教科書がなくても大丈夫。自分に自信が持てない子も、先生の言う通り・みんなの言う通りに真似をして声を出すだけで数概念を定着させる効果が表れます。みんなでそろばんの音に集中してテンポよく声をそろえることで、学級の連帯感も生まれます。
 百玉そろばんフラッシュカードを持っていない方・素早くカードをめくれない方のために、PC上のフラッシュカードも紹介します。

(8)算数ノート指導
 どの子にも身につけさせたい「ていねいさ」。これも、教師の言うことをよく聞く時期だからこそ、少々面倒なノート作成のルールも守られやすいです。先生の言う通りにノートを書いたら見やすくて見直しやすくてミスが少なくなったという体験を積めば、算数の授業がますます好きになるはずです。分かりやすい授業とノート指導は一体です。

(9)解の多い算数の問題
 「算数は正解が1つだから好き」という子もいますが、算数は解が1つだとは限りません。また答えは1つでも解き方は複数と言う場合もあります。答えを1つに絞る「収束型」の授業と同じように、多様な答え・多様な解き方を促す「拡散型」の授業を取り入れると、授業への熱中度が違ってきます。

(10)5分で語るミニ道徳
 教師の長話は、成果が上がらないことがあります。5分程度で語る人物エピソードや最先端の話は子どもの印象に残ります。
 道徳の最後の説話、朝の帰りや帰りの会の先生の話、すきま時間のおしゃべりなど、5分の語りのストックがあると、子どもは先生の「お話しタイム」が大好きになります。

(11)QA
 Qが出なければ、よく話題になるQを事前に用意して解説します。
※TOSSランドとは? おすすめのコンテンツは?
※効率的に仕事を進める秘訣は?
※係活動・当番活動の仕組み方は?
※子供をほめる秘訣は?
※赤鉛筆指導とは?
※「時間に追われて教材研究が不十分・疲労困憊」では、いい授業はできません。てきぱきと仕事を片付ける仕事術・整理術・時間管理術をお伝えできればと思っています。
  

 なお、セミナーの申し込み先と当日日程の詳細(最新情報)は、SENSEIPORTALからもご覧いただけますので、ぜひご活用ください。

https://senseiportal.com/events/40819?mid=weeklyfri&mlid=3277100

|

« 台形の求め方は、既習の知識を総動員する。 | Main | 文字を覚えること・書くことは簡単ではない。 »

教育」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 平成29年4月16日(日)TOSS教え方セミナー春日井会場を開催します!:

« 台形の求め方は、既習の知識を総動員する。 | Main | 文字を覚えること・書くことは簡単ではない。 »