« 語句と定義の往復 | Main | 失敗から学ぶ »

November 23, 2017

仮説化(条件文)のロジック

Kasetu_2
 向山洋一氏の1980年の工業地帯の授業では「仮説化」が問題提起された。

◆「〜であれば工業地帯である。(になりやすい)。」
◆「工業地帯であれば、〜である。(見られる。)」という説をつくることができる。

 ただし、思い付きを並べるだけでは意味がないので、次の条件がつけ加えている。
①自分で調べて証明できると考えられるもの。
②本などを見てはならない。

・・・社会科の授業から遠ざかって忘れていたが、先週の向社セミナーで話題になって思い出した。

 この「仮説化(仮説検証)」の授業は、

 【ある条件】ならば 【主張Aである】という仮説に対して、その【根拠】を自分で探す形になっている。

 文科省発行の「言語活動の充実に関する指導事例集【小学校版】」。 
 第3章の「言語活動を充実させる指導と事例」の(1)に「児童の発達の段階に応じた指導の充実」の記述がある。
 これは非常に分かりやすい。 「つなぎ言葉」に関連する項目のみ抜粋すると以下のようになる。

【低学年】
○判断と理由の関係を明確にして表現する。
○時系列(例えば,まず,次に,そして,など)で表現できる。

【中学年】
○判断と根拠,結果と原因の関係を明確にして表現する。
○条件文( 例えば,「もし,○○ならば,△△である)で表現する。

【高学年】
○演繹法や帰納法などの論理を用いて表現する。
○規則性やきまりなどを用いて表現する。

 何気なく示されているが、中学年で「判断と根拠・結果と原因」「条件文(もし,○○ならば,△△である)」を指導せよとされている。
 しかし、因果関係や条件式の文を駆使して自説を主張させる指導は、中学年どころか中学生であってもなかなかできていない。
 自分の仮説を立証するための根拠を自分でさせる向山実践は、極めて高度でダイナミックな活動で、子どもの知性を鍛え上げていることが分かる。  

|

« 語句と定義の往復 | Main | 失敗から学ぶ »

論理」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 仮説化(条件文)のロジック:

« 語句と定義の往復 | Main | 失敗から学ぶ »