« 「理由」と「主張」を支える「大前提」 | Main | 「主張」と「苦情」の違い »

December 30, 2017

「理由」と「根拠」の違い

(data)Photo
 英単語が分からないと理解が進まないことが多くなってきた。

  理由付け(warrant)(reasonng)
  根拠(evidence)
  事実(data)
=================
 実際、現在の国語教科書を見ても、「根拠」と「理由」は同じような意味で使われている。しかし、英語ではその違いは明らかである。
 「根拠」とは、誰が見ても明らかな証拠資料(客観的な事実・データ)のことである。書かれたテキストにおける文・言葉、グラフや図表に示された数字、絵や写真に表されたものなどである。自分が経験した事実は、いくら自分しか知らないことで、第三者が確かめようがないからである。
 次に、その根拠がなぜ主張をささえることになるのかことになる、どうしてその証拠資料からその主張ができるのかを説明するのが「理由」である。言い換えると、主張と根拠をリンクさせるのが「理由」の役目である。根拠となる事実やデータをあげるだけでは、論証にならない。
(中略)
 論理的思考力・表現力の育成にとって、「理由づけ」は最も重要であるが、最も困難な課題でもある。実際、先のデイベートの例にかぎらず、「根拠」はあげることができて「理由づけ」がうまくできない子どもたちが多い。

 「論理的思考力・表現力を育てる三角ロジック」P17/18
 鶴田清司著 図書文化
====================

◆「ごん」が主役です。なぜなら題名が「ごんぎつね」だからです。
 
 題名が「ごんぎつね」であることは「事実」であるが、事実を示しただけでは理由づけはならない。なぜ題名になっていると主役なのかの説明がないからだ。
 「先生が言ったから」「教科書に書いてあったから」も理由付けになっていない。先生が言ったから・教科書に書いてあったから正しいとは限らないからだ。

とはいえ、日本語の「根拠」と「理由」は紛らわしい。自分も、一瞬迷ってしまう。

 三段論法で言うなら

(1)題名になる登場人物は主役である。
(2)題名が「ごんぎつね」である。
(3)だから「ごんじつね」の主役は「ごん」である。

が成り立つ場合、(2)が根拠であり、(1)が理由付けとなる。

 (1)は「大前提・主に普遍的な法則」と言われ
 (2)は「個別の事実」と言われる。

 (2)だけ提示して(1)を言わないのは、当事者にとって、(1)が当たり前すぎて論じるまでないと思えるからだ。

 「だって、題名なんだから当然でしょ」
 「だって、教科書に書いてあるんだから当然でしょ」

といった具合。
 水戸黄門の印籠を例にとってみると分かる。
「この紋所が目に入らぬか」と言われて「はは~」となるのは、相手が印籠の意味を知っていることが前提である。
 もし、相手が印籠の意味を知らなければ何の効果もない。「だから何なの?」と言われておしまいだ。

 異文化交流が進むと自分の常識が通用するとは限らなくなる。
だから(1)については一般常識だと思っても念のため補足した方がいい。知らない人を説得することを想定して大前提・普遍的な法
則についても補足した方がいい。

 「理由」と「根拠」は別概念であるときちんと教えるべきなのだ。
 だから、自分の示した基本構造図でが「前提」としてある。

|

« 「理由」と「主張」を支える「大前提」 | Main | 「主張」と「苦情」の違い »

論理」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「理由」と「根拠」の違い:

« 「理由」と「主張」を支える「大前提」 | Main | 「主張」と「苦情」の違い »